マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
千葉県の交通
京葉道路〈市川市~千葉市〉
全線開通から45年が経過した京葉道路。都心部から千葉県各地を結ぶ交通の要路として、物流を支えることはもちろん、観光や通勤などに活用されており、まさに千葉県の「大動脈」ともいえる役割を担っている。今号では、京葉道路の沿線発展における重要性と展望を紹介する。
企業最前線
企業最前線
白しょうゆの出荷量は国内トップクラス。老舗しょうゆメーカーの技術を活かして時代の変化を捉えた製品を展開する
キノエネ醤油株式会社
創業から190年以上の歴史と伝統を持ち、白しょうゆの醸造量・出荷量で国内トップクラスを誇る老舗メーカーのキノエネ醤油㈱。業務用製品を中心に展開し、さらにOEM商品の開発にも注力する。一方、コロナ禍を機に一般家庭向け商品の開発・販売も開始した。その8代目として手腕をふるう山下博之社長に話を伺った。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
人材育成を成功させる取り組み
ものづくり分野における人手不足は、少子高齢化や技術継承の遅れなどから慢性的となっている。今回は、その問題を解決するべく企業の魅力向上のための施策を続ける企業と、ものづくり企業の人材育成をバックアップするカレッジを紹介する。
・飯島・東洋株式会社
・千葉職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ千葉)
令和6年度
第2回県内経済活性化ビジネスセミナー
令和6年度 第2回県内経済活性化ビジネスセミナー
さらなる高まりが期待される成田空港周辺地域の産業立地ポテンシャル
国家プロジェクトとして進められている成田国際空港の機能強化に伴い、昨年末、千葉県は空港周辺9市町とともに「成田新産業特別促進区域基本計画」を変更した。空港を核とした産業の拠点形成に、従来の物流に加え、精密機器や航空宇宙、健康医療、農業、観光の5つの分野を追加。今後、空港周辺地域のポテンシャルが高まるなか、本セミナーでは、空港の機能強化や道路ネットワークの拡充を活かした産業集積やビジネス創出に向けた議論が展開された。
【基調講演】
久山直登[㈱ちばぎん総合研究所 調査部 主任研究員]、宮原輝雄[㈱ANA Cargo取締役・成田ウェアハウスオペレーションセンター長]、村上雅人[PDRファーマ㈱ 代表取締役社長/ペプチドリーム㈱ チーフ・メディカル・オフィサー/日本放射性医薬品協会 副会長]、浅野美希[食育ネット㈱ 代表取締役]、鈴木浩和[成田市 経済部長]
【パネルディスカッション】
[コーディネーター]
前田栄治[㈱ちばぎん総合研究所 代表取締役社長]
[パネラー]
宮原輝雄、村上雅人、浅野美希、鈴木浩和
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
チャレンジャー
チャレンジャー
千葉の砂浜から生まれた新たな表現と
岡本太郎賞受賞の“ベラボー”な発想力
仲村浩一[アーティスト]
・美術予備校時代に出会った砂を素材にした新手法
・剣道少年が突如アートの世界へ。美大志望の“嘘”が人生を変える
・見た人に面白がってもらいたい。「馬鹿だね」は最高の誉め言葉
アートシーンを訪ねる
展覧会「藤田嗣治 絵画と写真」(東京ステーションギャラリー)
新・房総百景
75年の歴史を誇る地方競馬場が
誰もが親しめる“ホースパーク”にリニューアル
「船橋競馬場」
デジタル時代のキーワード
Device as a Service(DaaS)
石田 玲[テクニカルライター]
シンクタンクの目
取引先の信頼UPで売上向上 ~SAQ対応で伸びる企業へ~
石井健也[株式会社ちばぎん総合研究所 経営コンサル第一部 主任コンサルタント]
講演会録
~日本一社員が辞めない会社の社長が教える~
社員定着の秘訣
小池 修[リハプライム株式会社 代表取締役]
中小企業のための法務・税務教室
雇い入れ時に、「労働条件通知書」を交付していますか?
守屋三枝[特定社会保険労務士]
CRIレポート
時代の変化に対応した商店街活性化の方向性
関 寛之[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 担当部長]
表紙写真
清水公園
- 【付録】明日の経営
- 事例/中小の強みを活かせ
ニッチ営業
事例/中小の強みを活かせ
ニッチ営業
著者……IMコンサルタント 代表取締役 平松陽一
- 01中小だからできる。独自の工夫を凝らす。
- 02突破!外国語ゼロで海外進出
- 03紙の名刺で取引先250社増!!
- 04競争相手を“共創相手”に
- 05身近なファンをつくり、利益を生む
- 06営業の選択と集中作戦
- 07地図アプリで、新規顧客を増やす
- 08「すぐ欲しい」に応える即決営業
- 09多角的から一点集中へと転換
- 10独立支援で営業社員の活力アップ