マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
千葉県の交通
富津館山道路 <富津竹岡IC~冨浦IC>
2024年に全線開通20周年を迎えた富津館山道路。館山自動車道との接続により房総半島を縦断し、安房地域と大都市圏とのアクセス性を向上させた自動車専用道路であり、その沿線地域の発展を支えてきた。観光・産業などの経済活性化に加え、ライフラインとしての防災効果の期待が高まる自動車専用道路を取り上げる。
企業最前線
企業最前線
事業継承が成長経営の転換点へ
新たな経営で社員たちと会社の未来を創っていく
株式会社防災通信工業
あらゆる施設に欠かせない消防設備。消防法によって設置と点検が定められており、その設置やメンテナンスは必要不可欠である。しかし、消防設備の業界ではその担い手が高齢化し、廃業が増加している。人材確保が各社で急務となるなか、安定した採用を続け、成長を続けているのが㈱防災通信工業だ。その経営手法と採用について伺った。
CRIフォーカス
CRIフォーカス
世の中にまだないものをつくりたい
越前和紙を使用した手提げふくろが誕生
有限会社神生
1964年に紙の販売から始まった㈲神生。創業60年を機に、「世の中にまだないものをつくりたい」という考えを実現すべく、越前和紙を使用した手提げふくろがオリジナル商品として誕生した。「これでいい」ではなく「これがいい」にこだわり、1つひとつ手しごとで丁寧に仕上げた逸品がどのように生まれたか、菅澤社長に伺った。
セミナー報告
セミナー報告
ちば脱炭素セミナー~ゼロからはじめる脱炭素経営~
脱炭素経営が国際的潮流となるなか、さまざまな課題から中堅・中小企業の脱炭素化への取組が遅れ、サプライチェーンからはじき出されるといったリスクが顕在化している。本セミナーでは、基調講演や事例報告を通じて、脱炭素経営を進める必要性やメリットについて整理するとともに、活用できる支援策が示された。
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
チャレンジャー
チャレンジャー
嫌々だった一輪車に、いつしか情熱を注ぐように
自分だけの表現スタイルで世界の頂点へ
木村柊弥[一輪車選手]
・体育館の隅から一転 表現する楽しさに気づく
・芸術点の評価配分がアップ 9回目の挑戦で初入賞
・失敗を覆す鬼気迫る演技 育ててくれたMICに恩返し
アートシーンを訪ねる
「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」
(東京都美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
ストックホルム(スウェーデン王国)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
キャンプ、タケノコ掘り、BBQ、レンタルスペース
築200年の古民家を活かした多目的空間
「筍の里 BeSSO」
千葉開府900年記念 千葉氏の系譜
第3回「源頼朝挙兵前の千葉氏」
大森章夫[歴史ライター]
講演会録
中小企業の成長を加速させる 適正価格設定のポイント
幡野康夫[ハタノ経営支援サービス 代表/中小企業診断士]
シンクタンクの目
中小企業における生成AIの活用
藤田真一[株式会社ちばぎん総合研究所 経営コンサル第一部 部長]
デジタル時代のキーワード
アカウントの乗っ取り
石田 玲[テクニカルライター]
中小企業のための法務・税務教室
人材派遣、人材紹介業を活用するときの注意点
中島慎也[中小企業診断士 社会保険労務士]
CRIレポート
千葉県における外国人雇用の動向
横倉夕香[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 主任研究員]
表紙写真
京成バラ園
- 【付録】明日の経営
- いま、社長がいなくなったら!?
会社運営のポイント
いま、社長がいなくなったら!?
会社運営のポイント
著者……関&パートナーズ法律事務所 代表弁護士・中小企業診断士 関 義之
- 01ある日突然、あなたが会社からいなくなったら?
- 02準備Ⅰ 60歳になる前に準備を始めよう
- 03準備Ⅱ 後継者を決め、引き継ぐものを整理しよう
- 04準備Ⅲ 事業承継計画を作成しよう
- 05準備Ⅳ M&Aも視野に入れよう
- 06ケースⅠ 社長が急に倒れ、余命宣告された
- 07ケースⅡ 業績の良い会社の社長が急逝した
- 08ケースⅢ 業績の厳しい会社の社長が急逝した
- 09ケースⅣ 社長が認知症になった