マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
千葉県の交通
千葉県の発展を支える交通インフラ
千葉県は、首都圏のベッドタウン機能を持ちながら、道路や鉄道、港湾、空港などの交通インフラの整備と共に発展してきた。近年でも外環道などの広域道路網が整備され、成田国際空港の機能強化も進む。そこで、本年の特集では、物流、人流、文化交流の要となる交通インフラに焦点を当て、道路や橋梁、鉄道の開通、港や空港の開港により、どのようにまちが変化し、発展をしていったかを紹介する。その1回目として県内交通インフラの発展の流れを取り上げる。
企業最前線
企業最前線
産地が持つ価値に磨きをかけて最終消費地に届ける。その仕組みを世界に拡げる挑戦
株式会社グローバルフィッシュ
㈱グローバルフィッシュは、日本各地の豊かな農林水産物を、旬と鮮度にこだわる料理人たちに届ける産地密着型の流通ネットワークを構築し、日本の食文化の発展に貢献している。その実現には、三代続く老舗の市場卸による、多段階流通構造への挑戦があった。産地と消費地の間で新たな役割を模索した同社の取り組みを伺った。
創業社長のことば
創業社長のことば
経営、そして人生で大事なのは、「知恵、勇気、忍耐、努力、寛容」
和田成史[株式会社オービックビジネスコンサルタント 代表取締役社長]
「勘定奉行におまかせあれ~!!」このセリフに歌舞伎俳優が扮する、華やかで力強い“お奉行さま“の姿が浮かんだ読者も多いのではないだろうか。
これは、和田成史氏率いるオービックビジネスコンサルタントのCM。
主力製品の「奉行シリーズ」は、累計導入実績80万を超え、全国の中堅・中小企業の基幹業務を支え続けている。
圧倒的な支持を受ける業界のスタンダードを生み出した和田氏の思考を、彼の言葉から紐解いていく。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
メタバースオフィスで社内コミュニケーションを活性化させる
コロナ禍以降、リモートワークを導入する会社が増えた。遠く離れていても仕事ができて、通勤時間がなくなるなどさまざまなメリットがある。だが、社員同士が顔を合わせる機会が減り、コミュニケーションが取りにくいため、職場への出社をうながす動きも出てきている。こうしたリモートのマイナス面を補う仕組みが、ネット上の仮想空間にオフィスを置くメタバースオフィスだ。実際に導入している2社を紹介する。
・株式会社 影山鉄工所
・株式会社 三香堂
千葉県経済同友会 創立50周年記念提言
千葉県経済同友会 創立50周年記念提言
千葉県の2050年の将来像
千葉県経済同友会は、同友会50周年事業として、千葉県の2050年に目指すべき姿とその実現に向けた取り組みを検討した報告書「千葉県の2050年の将来像」を取りまとめ、2025年2月6日に熊谷知事に提出した。本稿では、この報告書「千葉県の2050年の将来像」の要旨を掲載する。
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
チャレンジャー
チャレンジャー
土に還るレザーを千葉県の特産品に。循環型社会の仕組みをつくり里山を守る
大阪谷未久[Atelier Lab.伝右衛門製作所 代表]
・南房総の農家を支援したくて農業に関わる出版社へ就職
・皮活用のため革製造の修業へ。採算の合わない事業で独立を決意
・自然由来の材料を使い土に還す。県内の有害鳥獣の活用率アップへ
アートシーンを訪ねる
千葉市美術館開館30周年記念企画展
「江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」
(千葉市美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
ランス(フランス共和国)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
廃校を宿泊施設にリノベーション
地域に寄り添う交流拠点として再スタート
「MUJI BASE OIKAWA」
デジタル時代のキーワード
SaaS(Software as a Service)
石田 玲[テクニカルライター]
シンクタンクの目
人手不足解消、生産性向上を実現する
「エンゲージメント調査」のすすめ
池澤優介[株式会社ちばぎん総合研究所 経営コンサル第一部 主任コンサルタント]
中小企業のための法務・税務教室
作業現場を安全に 改正労働安全衛生法
髙島訓司[髙島社会保険労務士事務所 代表]
講演会録
倒産寸前だった”龍角散“を救った社長が語る!
龍角散の経営革新
藤井隆太[株式会社龍角散 代表取締役社長]
表紙写真
あけぼの山農業公園
- 【付録】明日の経営
- 2025年度版
税制改正のポイント
2025年度版
税制改正のポイント
著者……監修:税理士法人名南経営 理事長 代表社員税理士 安藤教嗣 執筆:税理士法人名南経営 社員税理士 鷹取俊浩
- 01【個人所得課税】「年収103万円の壁」を見直し!!
- 02【資産課税】事業承継税制の役員就任要件が緩和
- 03【法人課税】売上100億円を目指す企業に優遇
- 04【消費課税】免税販売についてリファンド方式の導入へ
- 05【防衛力強化課税】防衛特別法人税が創設へ!!