マネジメントスクエア
マネジメントスクエア
ご希望の月をお選び下さい
千葉県の産業
インターネット通販の急拡大で大型化・高機能化する施設
――物流
千葉港・成田国際空港を擁する千葉県は、国内において重要な物流拠点となっている。京葉道路をはじめ、東関東自動車道(東関道)、東京湾アクアライン、東京外環自動車道(外環道)、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)など高速道路網の整備が進み、さらに北千葉道路の全線開通や成田国際空港の更なる機能強化を控え、千葉県の物流アドバンテージはますます高まっている。これを背景に県内への物流施設の進出は盛んで、大規模化・高機能化も進む。そんな県内の物流について、発展の経緯や近年の動向について取り上げてみよう。
企業最前線
企業最前線
伐採木の木質バイオマス資源化や早生樹の植林による森林の再生に挑戦。
持続可能な地域社会の実現を目指す
エコグリーングループ
エコグリーングループは、廃木材などを木質バイオマス燃料として再資源化し、リサイクル原料や再生可能な自然エネルギーとして供給する事業を展開している。昨年には新たに富里市、山武市、大多喜町の3地域で森林再生事業をスタート。地域社会や自治体との協働により、責任ある森林管理を通じて持続可能な社会への貢献を目指す石井光暢社長に今後の展望を聞いた。
企業最前線
100年超の建設実績を活かし、地域のインフラづくりに貢献。
ニーズが高まる倉庫・工場等のシステム建築で躍進する
石井工業株式会社
香取市に本社を置く建築・土木業の老舗で、河川改修や学校建築など公共事業を柱として地域のインフラづくりに貢献する石井工業(株)。2011(平成23)年の東日本大震災では会社の総力を挙げ、3年以上の歳月をかけて復興事業に取り組んだ。近年は県内外での高速道路の建設・延伸に伴う土木事業、さらに道路周辺の倉庫・工場など民間の建築事業が急拡大。とくに品質・コスト・納期でメリットの大きいシステム建築の受注が増加している。創業120年を目前に控え、時代のニーズに柔軟に対応し幅広い実績を重ねる石井良典社長に話を聞いた。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
D2Cでビジネスを拡げる
ECサイトなどで消費者に直接販売するビジネスモデルの一つとして、D2C(ダイレクト・ツー・カスタマー)が注目されている。製品を告知するマーケティング段階でもSNSを活用する。ユーザーとの接点を持つことで、その声をもとに製品の開発や改良、サービスの提供ができる。ほかにも中間流通コストの削減、ブランドのファンづくりに有利といったメリットがある。今回はD2Cを活用して成長中の2社の例を紹介する。
・株式会社オールユアーズ
・ラズホールディングス株式会社
・株式会社オールユアーズ
・ラズホールディングス株式会社
チャレンジャー
チャレンジャー
千葉に生まれなければ、アメリカで活躍するいまの自分はない!
自分を育ててくれた故郷の環境を、未来に残していきたい。
伊藤 巧[プロアングラー]
・ゲームソフトでバス釣りに夢中に。中学生時代は父が内緒で買ったボートで腕を磨く。
・プロを支える裏方の仕事を会社で学び、その経験がいまのプロ生活の大きな糧に。
・相次ぐトラブルを乗り越え、人間的にも成長。アメリカ挑戦3年目でエリート初優勝の快挙!
創業社長のことば
創業社長のことば
運送業者の「ありがとう、助かった」の声を追い風に急成長。
保冷トラックのレンタル事業のほか、被災地支援やゴミ拾いボランティアにも全力投入
守屋慶隆[株式会社A-TRUCK 代表取締役]
保冷トラックに特化したレンタル事業を展開する(株)A-TRUCK。10トン積みの大型トラックから軽トラックまで、利用する運送業者の要望に応じた保冷トラックを提供している。現在の保有台数は800台で年商50億円の一大事業に成長した。それだけでなく、東日本大震災の復興支援やゴミ拾いのボランティア活動にも積極的に取り組む。「ありがとう」と言われる仕事を追求する守屋慶隆社長に話を聞いた。
アートシーンを訪ねる
企画展「浮世絵劇場 from Paris」(角川武蔵野ミュージアム)
旅の達人が見た 世界観光事情
エフェソス(トルコ)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
スポーツ・観光・食・ビジネスの拠点を目指す複合施設
HEGURI HUB
科学技術の「いま」を読み解く
チェルノブイリ原発事故の本当の原因
高橋真理子[科学ジャーナリスト]
講演会録
コロナ禍に負けない強い会社になる!
失敗から学ぶ 新時代を生き抜く経営
二条 彪[株式会社国際後継者フォーラム 代表取締役会長]
ちば 歴史のみち紀行
鎌倉街道
大森章夫[歴史ライター]
ちば再発見
山城の跡が伝える、白浜のもう一つの魅力――南房総市
「白浜地域づくり協議会『きらり』じょうやまの会」と歩く
ちば経済フラッシュ
表紙写真
小湊鐡道
- 【付録】明日の経営
- 若者、女性が大活躍
人材定着育成術
若者、女性が大活躍
人材定着育成術
著者……有限会社原田左官工業所 代表取締役社長 原田宗亮
- 01世代間の“違い”に注目した育成法を実践
- 02仕事を面白いと最初に感じてもらう
- 03モデリング訓練のつくり方
- 04観察する目を養ってもらう
- 05盛大に祝う、悩みを解決する
- 06孤立させない
- 07ウェブサイトをつくりこむ
- 08動画でミスマッチを防ぐ
- 09女性専用のスペースを設ける
- 10休暇を取得しやすい雰囲気をつくる