マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
千葉県の産業
生産量国内トップのしょう油とみりん
――発酵食品
発酵食品は、毎日の食卓に欠かせない、日本の食を構成する重要な要素のひとつだ。千葉県では、原料調達や出荷手段などの地の利を活かし、江戸時代より盛んにつくられてきた。特に北総・東葛エリアは穀倉地帯で原料の調達がしやすく、利根川―江戸川水運で大消費地・江戸への大量輸送が可能だったことなどから、しょう油、味噌、日本酒、みりんなどの醸造業が盛んだった。なかでも全国一の生産量を誇るしょう油とみりんにスポットを当て、発展の経緯をたどってみたい。
企業最前線
企業最前線
オートバイ用品のメーカーとして独自の製品を企画開発。
ユーザーの期待を超えるものづくりを目指す
タナックス株式会社
オートバイライフを楽しむ人なら誰もが知っている「ナポレオンミラー」や「モトフィズ」の企画開発メーカーとして、多くのファンを魅了し続けるタナックス(株)。今年2月、流山おおたかの森に竣工した新社屋の一角には、ユーザーのための憩いの場が設けられ話題となった。「変化の時こそチャンスがある」と常に積極姿勢でビジネスに挑む、田中浩二代表取締役社長に話を聞いた。
CRIフォーカス
CRIフォーカス
植物の力を引き出すノウハウを活用し
新規事業「健康経営サプリ」に乗り出す
株式会社常磐植物化学研究所
植物成分を抽出・精製する高度な技術と研究開発力を強みとする(株)常磐植物化学研究所。医薬品や健康食品、化粧品などの原材料を製造し、身近なところでは200種類近くの機能性表示食品に同社の製品が採用されている。昨年9月には、東京商工会議所「勇気ある経営大賞」の優秀賞を受賞。債務超過から復活した企業経営が評価された。今年、自社開発した福利厚生サービス「健康経営サプリ」の法人向け販売サービスをスタート。植物に特化した知見やノウハウを強みに積極的な事業展開を推進する立﨑仁社長に話を聞いた。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
“3R”からサーキュラー・エコノミーへ
環境負荷軽減のためのリデュース・リユース・リサイクル、いわゆるから“3R”からサーキュラー・エコノミーへと世の中が向かいつつある。再資源化をビジネスとして積極的に展開する企業がその担い手だ。不用品を廃棄せず社会全体で活用することは、利用者にとっても経済的なメリットがある。今回は早くから自社製品のリサイクルに取り組んできたメーカーと、再資源化ビジネスを幅広く展開し始めた廃棄物処理業者を紹介する。
・株式会社エフピコ
・東港金属株式会社
・株式会社エフピコ
・東港金属株式会社
チャレンジャー
チャレンジャー
房総の人々の暮らしに目を向け、企画・取材し、
撮影・執筆・デザイン・販売までを一人で手掛ける「ひとり出版社」
沼尻亙司[暮ラシカルデザイン編集室]
・地元の人と移住者をつなぐ情報発信のあり方を探る
・人と話すのが苦手な少年が人の心の温かさを知って
・多くの人たちに後押しされ誕生した「ひとり出版社」
創業社長のことば
創業社長のことば
「今後の高齢化社会を支える担い手でありたい」
医療・介護・保育・障がい者支援事業を幅広く展開し、
ワンストップサービスで持続可能な地域共生型社会貢献企業へ
依田和孝[株式会社在宅支援総合ケアーサービス 代表取締役]
2011年の設立以来、医療・介護・保育・福祉事業を展開し、グループ企業で今や年商24億円、社員数約500人の規模を誇る企業へと成長を遂げた(株)在宅支援総合ケアーサービス。少子高齢化社会の進行という現実に真摯に向き合い、独自のサービスを提供して持続可能な地域共生社会の実現を目指す依田和孝社長に、起業から現在、未来について話を聞いた。
アートシーンを訪ねる
「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」(国立新美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
チョベ国立公園(ボツワナ)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
木更津にポルシェの走りを体感できる試乗サーキットが誕生
ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京
ちば 歴史のみち紀行
九十九里道
大森章夫[歴史ライター]
地銀9行連携レポート
File.15 京都銀行
京都府福知山市における遊休公有資産の活用
科学技術の「いま」を読み解く
野生動物を「管理」する時代の自治体の役割
高橋真理子[科学ジャーナリスト]
講演会録
Web・SNSを活用した集客セミナー
永友一朗[ホームページコンサルタント永友事務所 代表]
ここが知りたい 誰もがわかる経営講座
逆境を乗り越える 繁盛のための「4つのP」
笹井清範[商い未来研究所 代表]
シンクタンクの目
自社の経営戦略に合った人材育成を
植松克則 [株式会社ちばぎん総合研究所 常務取締役]
ちば再発見
趣のある建築物を巡るタイムトラベル―大多喜町
「大多喜町城下町案内人の会」と歩く
表紙写真
いちご園
- 【付録】明日の経営
- 2022年度版
税制改正のポイント
2022年度版
税制改正のポイント
著者……監修:税理士法人名南経営 理事長 税理士 安藤教嗣 執筆:税理士法人名南経営 社員税理士 鷹取俊浩
- 01【個人所得課税】環境に配慮した住宅ローン控除に!!
- 02【資産課税】事業承継税制の計画提出期限を延長
- 03【法人課税】賃上げを促進する税制が拡充!!
- 04【消費課税】インボイス制度に向け、続々と制度改正
- 05【納税環境整備】急転直下!!電子データ保存の宥恕措置