マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
特集
ひまわり定期講演会
2023年1月から3月にかけて、4年ぶりに県内・都内計9会場のすべての会場で、「ひまわり定期公演会」が開催され、さまざまな経営課題への取り組みや企業経営の強化に関わる講演のほか、情報交換会が行われた。
講演内容は、当社取締役社長 前田栄治による「2023年の経済展望と経営課題」、また外部講師をお招きした経営のヒントとなる講演に加え、株式会社千葉銀行 取締役頭取 米本努による会員の皆さまへのご挨拶。
今回は、2月10日付東京会場での講演会の抄録を掲載する。
企業最前線
企業最前線
音楽教室を中心に事業を拡大
教育の場を通じて地域に貢献する
株式会社コンドー楽器
音楽教室というと子どもがピアノの練習に通うイメージがあるが、最近は大人の受講者も目立つ。県内11カ所に音楽教室を展開する㈱コンドー楽器は、2014(平成26)年の合併を機に、エリアを拡大しながら教室を集約し収益性を高めてきた。コロナ禍で一時的に大幅な減収を余儀なくされたが、感染防止対策を講じながら発表会を開催し、生徒や家族に歓迎された。音楽関連にこだわらず、次のビジネスの準備を進める山内逸郎会長、近藤直弘社長に話を聞いた。
企業最前線
技術と品質にこだわる創業90年の町工場が
創造力を育むオリジナル知育玩具を開発
有限会社千葉精螺
おもちゃのブロックといえば、人気キャラクターを使って「ごっこ遊び」ができるセットなど、カラフルなプラスチック製品が主流である。そうした従来品とは一線を画し、金属ならではの重厚な質感を楽しみながら、創造力や集中力を育める製品として誕生したのが、㈲千葉精螺が製造するブラス(真鍮)ブロック「brablo」だ。ねじの専門メーカーである同社が、知育玩具の新しいジャンルに挑む姿にスポットを当てた。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
シニア人材の活用で経営を強化する
2021(令和3)年4月の高齢者雇用安定法の改正により、70歳までの就業確保が企業の努力義務となった。人口の3割近くを65歳以上が占め、高齢化が進むなか、シニア人材に活躍してもらわなければという認識が広がっている。
では実際に、どうすれば能力を発揮してもらえるのか。シニア人材の派遣会社と、高齢化が進む地域の農家を支援しながら社内でも多くのシニアが働く食品メーカーの事例を通して、配慮すべき点について考える。
・株式会社高齢社
・株式会社恵那川上屋
・株式会社高齢社
・株式会社恵那川上屋
チャレンジャー
チャレンジャー
描き始めて知った街のこと。
“みりん”のキャラクターと漫画で流山の魅力を発見&再発信しています!
ノグチ ノブコ[イラストレーター・漫画家]
・家と会社の往復を変えたのは突然の病。好きなことに向き合うきっかけに
・何気なく制作した街のイラストマップが大反響。商工会議所と協力して、地域活性化へ
・街のフランクな雰囲気が後押しした漫画プロジェクト。より深く流山を知るきっかけに
創業社長のことば
創業社長のことば
高齢化社会や障がい福祉の切実なニーズを
汲み取り「取り残さない」福祉を
藤田英明[株式会社アニスピホールディングス 代表取締役]
「なぜ、社会生活が困難な人がいるのか」
素朴な疑問で福祉の世界に飛び込み、独創的なアイデアで急拡大を遂げた㈱アニスピホールディングス。
その哲学と将来予測とは。
アートシーンを訪ねる
企画展「タグコレ 現代アートはわからんね」
(角川武蔵野ミュージアム)
旅の達人が見た 世界観光事情
チェスキー・クルムロフ(チェコ共和国)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
地元のことが好きになる
地域の人、モノ、コトが集まるまちの新しいシンボル
道の駅しょうなん てんと
房総里見氏ストーリー
里見氏のルーツ
大森章夫[歴史ライター]
講演会録
外国人材にイキイキと働いてもらうための具体策
田村 拓[一般社団法人EDAS 理事長]
デジタル時代のキーワード
XR(VR、AR、MR、SR、DR……)
石田 玲[テクニカルライター]
CRIレポート
千葉県農業の現状と課題及び今後の方向性
檀谷清乃[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 研究員]
ちば再発見
新選組の足跡をたどる旅――流山市
「新選組流山隊」と歩く
表紙写真
正中山 法華経寺
- 【付録】明日の経営
- 日本一のマグロ船で学んだ
ストレスフリー思考
日本一のマグロ船で学んだ
ストレスフリー思考
著者……株式会社ネクストスタンダード 代表 齊藤正明
- 01不便だからこそ、幸せを感じる
- 02揉めごとは起こさないに限ります
- 03相手が「嬉しい」と感じる叱り方をしよう
- 04やることをやったら、結果は海に委ねよう
- 05失敗は目標達成に必要なものです
- 06他人の評価は気にしない
- 07目の前の仕事にマジメに取り組もう
- 08幸せの基準を少し下げてみよう