マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
千葉県の産業
世界につながる国際ハブ空港の機能強化と空港周辺の地域づくりへの連携が進む
―成田国際空港
インバウンド需要の本格回復の兆しが見られるなか、2022年から「『新しい成田空港』構想」として、空港の将来像の検討がスタートした。2023年3月に中間とりまとめを発表。旅客ターミナルの再構築、航空物流機能の高度化、空港アクセスの改善、地域との一体的な発展などが盛り込まれている。今回は、刻々と変化する航空ニーズへの柔軟な対応が求められる国際空港の現状と課題、周辺地域への波及効果などを踏まえた取り組みを紹介する。
企業最前線
企業最前線
建設会社を母体にビジネスホテル事業に進出
成田への郷土愛がコミュニティを盛り上げる
株式会社ナスパ
成田国際空港と成田山新勝寺を擁することから、観光のイメージが強い成田市。近年、ビジネスホテルやシェアスペースの誕生に伴い、新たなまちづくりの息吹も聞こえてくる。成田で創業120年以上の歴史を持つ老舗企業・平山建設㈱が設立したグループ会社㈱ナスパは、成田に暮らす人、働く人、訪れる人に温かい住空間を提供するとともに、さまざまな角度から成田の魅力を発信する。
CRIフォーカス
CRIフォーカス
誰もが陽子線治療を受けられる社会の実現を目指して、
超小型陽子線がん治療装置を開発
株式会社ビードットメディカル
「革新的な技術で小型・低価格な陽子線がん治療システムを実現し、世界中誰もが高度な陽子線がん治療を受けられる時代を創る」ことをミッションに事業を展開する㈱ビードットメディカル。放射線医学総合研究所発のスタートアップ企業として高度な技術と卓越した知識・ノウハウを活かし、がん治療の常識を覆す「超小型陽子線がん治療装置」を開発した。より多くのがん患者に福音をもたらすために、古川社長はたゆまぬ挑戦を続けている。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
無人化ソリューションで省力化と効率アップを図る
セルフレジの広まりなど、日本でも小売店舗の省力化が進んでいる。レジだけでなく、運営全体が無人化されるようになり、ホテルなどの宿泊施設やシェアオフィス、スポーツジム、エステティックサロンなどに広がりつつある。無人化ソリューションにより、人手不足の解消だけでなく24時間稼働も可能だ。施設利用者も時間を節約でき、コロナ禍で人との接触を減らしたいというニーズにも応える。今回は、無人店舗とスマートロックシステムの事例を通じて、その効果や利便性を紹介する。
・株式会社TOUCH TO GO
・株式会社構造計画研究所
・株式会社TOUCH TO GO
・株式会社構造計画研究所
チャレンジャー
チャレンジャー
夢を育てる農家が起こす農業革命!
農業をエンターテインメントにすことで未来は変わる!
坂尾英彦[Hennery Farm/へねりーふぁーむ 代表]
・農家の長男だから覚えた反発。でも憧れの地への訪問で地元愛の大切さを認識しました
・自分にしか作れないオリジナル、それが野菜だと気がつきました
・楽しい場所にすることで銚子の関係人口増加につなげたい
オンラインシンポジウム
オンラインシンポジウム
過去と未来の首都圏道路ネットワークと道路の機能強化
つながりから人々の生活に寄り添う 道路ネットワークは新時代へ
首都圏では、9本の放射状道路と「中央環状線」「外環道(東京外かく環状道路)」「圏央道(首都圏中央連絡自動車道)」からなる3環状道路のネットワーク整備が進展し、経済活動や渋滞緩和、防災力強化などに寄与している。さらに圏央道と外環道の間に位置する都市の交流・連携を促進する、核都市広域幹線道路計画への期待も高まっている。新時代の要請に応える首都圏道路ネットワークは今後どうあるべきか、関係者と有識者が熱い議論を交わした。
【司会】
木場弘子[フリーキャスター/千葉大学 客員教授]
【出席者】
廣瀬昌由[国土交通省 関東地方整備局長]
前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長]
谷口綾子[筑波大学システム情報系社会工学域 教授]
井伊重之[産経新聞東京本社 論説副委員長]
【基調講演】
久保田 尚[埼玉大学大学院理工学研究科 教授]
アートシーンを訪ねる
企画展「三沢厚彦 ANIMALS/Multi-dimensions」
(千葉市美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
ザルツブルク(オーストリア共和国)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
千葉市×民間企業で生まれ変わった海と緑のランドマーク
SUNSET BEACH PARK INAGE(稲毛海浜公園内)
房総里見氏ストーリー
里見義通
大森章夫[歴史ライター]
講演会録
大河ドラマ「どうする家康」で注目
徳川家康に学ぶ事業承継
福永雅文[戦国マーケティング株式会社 代表取締役]
シンクタンクの目
成田空港のカーボンニュートラル実現に向けて
関 寛之[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部長]
ちば経済フラッシュ
ちば再発見
醤油の街の歴史と文化――野田市
「むらさきの里 野田ガイドの会」と歩く
表紙写真
成田ゆめ牧場
- 【付録】明日の経営
- 自律した社員を育てる
1on1ミーティング
自律した社員を育てる
1on1ミーティング
著者……株式会社1on1evangelist 代表取締役 堀井耕策
- 01上司は部下の経験学習を支援し、加速させよう
- 021on1と面談の違いを理解する
- 03目的、頻度、担当人数を考える
- 04傾聴で振り返りや思考の整理を促す
- 05質問で深掘りし、教訓を引き出す
- 06教訓を言語化し、行動を決める
- 07会社と部下を観察する