マネジメントスクエアは、ちばぎん総合研究所発行の経営情報誌です。
購読ご希望の方はご入会ください。
ご入会の案内
発行時期:毎月発行
誌型:A4版
ご希望の月をお選び下さい
2024年12月号
――エコ・エネルギーへの転換を含めた脱炭素への取り組み
千葉県の産業
――エコ・エネルギーへの転換を含めた脱炭素への取り組み
環境問題の課題として挙げられる地球温暖化。その原因となる温室効果ガスの排出削減への取り組みとして、エコ・エネルギーは重要な位置づけにある。大型洋上風力など再生可能エネルギーの拠点として注目を集める千葉県の取り組みを紹介する。
企業最前線
株式会社房総オリーヴ
企業最前線
耕作放棄地を6次産業実現の場に変える
国産オリーブ栽培への挑戦
株式会社房総オリーヴ
㈱房総オリーヴは、千葉県産オリーブオイルの生産で注目を集めている。まったくの未経験からの挑戦であり、試行錯誤を重ねながら国産化の可能性に向き合ってきた。無農薬、剪定木材の活用、搾油後の残渣二次利用、地域雇用促進などを視野に入れた持続可能性の実現に取り組む、同社の金子健一代表取締役に失敗と成功の過程を振り返っていただいた。
会社を強くする!実践経営塾
社会貢献へとつながる新たなビジネスの概念「ゼブラ企業」
会社を強くする!実践経営塾
社会貢献へとつながる新たなビジネスの概念「ゼブラ企業」
「ゼブラ企業」とは、社会貢献をしながら収益を確保してビジネスを展開する企業のことをいう。相反するように見える目標を、シマウマの模様のように両立させることから命名された。経済産業省も地域の課題解決に取り組む企業を「ローカル・ゼブラ企業」と位置づけ支援している。今回はこの課題に取り組む2つの企業を紹介する。
・株式会社L&F
・株式会社コエルワ
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
2024ちば経済生産性シンポジウム
心理的安全性を高める~定着率を高め、生産性を高める働きやすい職場づくりとは~
2024ちば経済生産性シンポジウム
心理的安全性を高める~定着率を高め、生産性を高める働きやすい職場づくりとは~
近年重要視されている人的資本経営において、心理的安全性の向上やそれに関連するエンゲージメント(組織と従業員の結びつき)の醸成が重要となる。心理的安全性とは、どのような発言をしても拒絶されず、チーム内は安全であるとメンバー全員が考えている状態である。これらの向上が離職防止や、業績や生産性アップをもたらす。今回のシンポジウムでは、働き方改革を推進し社員のストレスを軽減する、心理的安全性を高めてエンゲージメントを醸成する職場づくりを探った。
物流サービスの2024年問題に迫る
見えてきた課題と改善への道筋
西村 旦[株式会社カーゴ・ジャパン 代表]
チャレンジャー
バルサミコヤス[芸術家]
チャレンジャー
さまざまな色を使って描いた私の絵を見て
多くの人が明るい気持ちになってほしい
バルサミコヤス[芸術家]
・多くの人に自分の絵を見てもらうためにテレビ業界の美術スタッフを目指す
・自分の夢を実現するためには信念を貫くめげない気持ちが大切
・私の絵が誰かのためになると思うと私自身も豊かな気持ちになれる
アートシーンを訪ねる
企画展「かみがつくる宇宙―ミクロとマクロの往還」
(市原湖畔美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
カトマンズ渓谷(ネパール)
秋山秀一[旅行作家]
講演会録
1万件の交渉実績
元商社マンが伝える価格交渉の極意
生駒正明[㈱ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役・ビジネス交渉コンサルタント]
中小企業のための法務・税務教室
贈与と相続の基礎知識
鷹取俊浩[税理士法人 名南経営]
ちば経済フラッシュ
表紙写真
洲崎神社
- 【付録】明日の経営
- “ええとこ”見つけ、尖らせろ
知的資産経営