マネジメントスクエアは、ちばぎん総合研究所発行の経営情報誌です。
					購読ご希望の方はご入会ください。
					ご入会の案内
					発行時期:毎月発行
					誌型:A4版
				 
			
			
				ご希望の月をお選び下さい
				
			
      
			
				
    
    	
    		
    		
    			2025年6月号
    			
    			外環道〈東京外かく環状道路・千葉県区間〉
    		 
    	 
     
    
        
          
            千葉県の交通
            外環道〈東京外かく環状道路・千葉県区間〉
            2018年に全線開通した東京外かく環状道路(外環道)の千葉県区間。開通したことにより、交通混雑の緩和や沿線エリアの経済活性化、災害時のリダンダンシーなど、さまざまなメリットがもたらされている。今回は、外環道における歴史と、その機能・効果を取り上げる。
            
          
         
     
 
企業最前線
    株式会社わたしん
    
        
          
	        企業最前線
            睡眠から健康を推進。専門知識を武器に小売から“提案企業”へシフトする
株式会社わたしん
            人間の3大欲求のひとつである睡眠。睡眠は人にとって必要不可欠であり、人生の大きな部分を寝具とともに過ごしている。豊かな人生を送るためには睡眠の質の向上が大切であり、寝具は重要なアイテムとなる。しかし、人口減少が進み、販売チャネルのEC化が進むなど業界には大きな変化が起こっている。その打開策として眠りと健康に特化した事業へシフトする㈱わたしん。その新たな展開を片山慎一社長に伺った。
            
          
         
     
 
CRIフォーカス
    株式会社kiccake
    
        
          
	        CRIフォーカス
            たくさんの人にキッカケをつくる地域創生事業に取り組む
株式会社kiccake
            女性をターゲットとした地域活性交流イベント「大多喜マチルシェ」や子どもたちに焦点をあてたイベントなどを開催する㈱kiccake(キッカケ)。さらに、イベントだけにとどまらず過疎化の課題へと取り組むために移住促進事業を推進している。地元・大多喜町を盛り上げようと地域創生に取り組む、吉野絢香社長に話を伺った。
            
          
         
     
 
会社を強くする!実践経営塾
    「BtoC」市場に参入し顧客層を拡大する
    
        
          
	        会社を強くする!実践経営塾
            「BtoC」市場に参入し顧客層を拡大する
            これまで培ってきた技術やノウハウを活かして新規事業を展開する方法はいくつかある。BtoBの商品を一般消費者にも展開するBtoCもそのひとつだ。ネット経由で多くの人と直接つながることができるようになり、販路の開拓は障壁が低くなっている。だが、BtoBの商品をそのまま売っても受け入れられないし、一般消費者に認知されるための工夫も必要だ。今回はそんなBtoC市場に挑戦し、顧客層を広げている2社を紹介する。
            
          
         
     
 
・オリエンタルカーペット株式会社
・株式会社本間製作所
特別対談 
    小湊鐵道開業100周年を迎えて ~沿線活性化の取り組みと展望~
    
        
          
	        特別対談
            小湊鐵道開業100周年を迎えて ~沿線活性化の取り組みと展望~
            1925年に五井駅から里見駅間の営業を開始した小湊鐵道㈱は今年開業100周年を迎え、さまざまな記念事業をスタートしている。沿線地域に寄り添い、支えられてきた同社の沿革や展望などを当社取締役社長 前田栄治が伺った。
            
          
         
     
 
石川晋平[小湊鐵道株式会社 代表取締役社長]
前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長]
    
    
        
          
	        セミナー報告
            スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
            2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
            
          
         
     
 
チャレンジャー
    浅倉秋成[小説家]
    
        
          
	        チャレンジャー
            売れない7年間を乗り越え伏線の名手に。SNSの炎上を題材にした小説が映画化
浅倉秋成[小説家]
            ・お笑いと漫画が大好きな少年時代。心理学を学びロジカル思考に拍車
・新人研修中に受賞の連絡。芸人の同級生の存在が支えに
・保身に走る人間性の言語化に挑戦。代表的な文学賞の受賞を目指す
            
          
         
     
 
旅の達人が見た 世界観光事情
ウルム(ドイツ連邦共和国)
秋山秀一[旅行作家]
 
新・房総百景 
かつての園舎の姿を可能な限り残した
子育て世代にうれしい都市交流施設
都市交流施設・道の駅保田小附属ようちえん
講演会録 
中堅・中小企業のためのプレスリリースを使った広報PRのコツ
仲村明子[株式会社アネティ 代表取締役]
デジタル時代のキーワード
キッティング
石田 玲[テクニカルライター]
シンクタンクの目
地域データの利活用による課題解決
福田宏治[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 上席研究員]
中小企業のための法務・税務教室
障がい者の雇用促進義務が強化
中島慎也[中小企業診断士 社会保険労務士]
ちば経済フラッシュ
千葉県経済の動き
表紙写真
水郷佐原あやめパーク
 
 
	
	- 【付録】明日の経営
- 売上最小、利益最大
 利益体質になれ!!