マネジメントスクエア
マネジメントスクエア
ご希望の月をお選び下さい
千葉県の交通
新交通システム <千葉都市モノレール・山万ユーカリが丘線>
交通渋滞の影響がなく、バスよりも輸送力が高く、さらに環境にも優しいという特長があるモノレール・新交通システム。今号では地域に密着する千葉県内のモノレール・新交通システムを取り上げ、利用客に寄り添う各社サービス、地域や環境に貢献する取り組みとその展望を紹介する。
企業最前線
企業最前線
人生100年時代の健康寿命増進のために
予防歯科医療のランドマークを創る
かめだ歯科医院
「印西市だけでなく、全国規模でも同様の歯科医院はまだ少ない」と医療関係者が注目する「かめだ歯科医院」。同院の亀田典照院長は、「アピールするのではなく、必要な人に見つけてもらうために、理想を妥協せずに続けて行く」と矜持を語る。児童から高齢者まで、人生の健康に欠かせない歯科医療の役割を伺った。
CRIフォーカス特別編
CRIフォーカス特別編
【地方創生】千葉県「国家戦略特区指定」Q&A
田中泰史[千葉県総合企画部 交通・規制緩和担当部長]
成田市と千葉市の限定で指定されていた「国家戦略特区」が、25年7月に千葉県全域へと拡大され、ビジネスをしやすい環境をつくるための規制緩和に期待がかかる。この特区拡大により期待される効果や、特区制度を活用するメリット、提案方法や相談のプロセスについて県担当部長に伺った。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
ニッチ市場で世界に羽ばたく中小企業
大企業が振り向かない領域に活路を見出し、独自の技術力と挑戦で世界に飛躍する中小企業がある。ニッチ市場は規模こそ小さいが、参入障壁が高く、差別化を実現できればグローバルに展開できる可能性を秘めている。難しい依頼や小ロットの注文を引き受ける姿勢が、技術を磨き、未来を切り拓く力となる。日本発のものづくりが世界で評価される、その現場を体現する2社を紹介する。
・高砂電気工業株式会社
・藤井精工株式会社
プロに問う
プロに問う
誰よりも早く、正しい判断ができるのが、プロフェッショナル!!
これまで足を踏み入れた洞窟は、国内外でゆうに1000カ所を超える洞窟探検家、吉田勝次。
テレビ番組の洞窟の撮影や学会調査、洞窟のツアーガイドと、洞窟に関わることならすべてを請け負う洞窟のプロフェッショナル。
2025年2月には、自然のフィールドを舞台に創造的な冒険、探検を行った人に贈られる「植村直己冒険賞」を受賞している。
先を予測できない危険が待ち受ける洞窟では、ひとつの判断ミスが死に直結する。そんな洞窟で培った、吉田氏が思うプロとは。
セミナー報告
セミナー報告
自治体DX推進見本市&DXセミナー
デジタル技術の活用による行政サービスの高度化を支援するため、千葉銀行は「自治体DX推進見本市&DXセミナー」を開催。同イベントでは、さまざまなDXツールの体験型展示を行うとともに、セミナーとして県内自治体のAI活用状況や日々の業務の課題解決につながるAI活用事例などが報告された。
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
アートプロジェクト
アートプロジェクト
ーちから、ひらく。千葉国際芸術祭2025開催中
千葉市初の国際芸術祭が開催中
「地域の可能性をひらく参加型アートプロジェクトの祭典」
アートシーンを訪ねる
企画展「野島康三と斎藤与里——美を掴む手、美を興す眼」
(埼玉県立近代美術館)
デジタル時代のキーワード
ITリテラシー
石田 玲[テクニカルライター]
シンクタンクの目
「千葉らしい」スタートアップエコシステム構築への期待
水野誠之[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 主任研究員]
中小企業のための法務・税務教室
中小企業の保護が拡充 改正下請法
染谷裕大・松村憲弥[多湖・岩田・田村法律事務所]
講演会録
人的資本経営が創り出す競争力 ~中小企業経営者が今こそ知るべき 社員の価値を最大化する新戦略~
中平次郎[(株式会社ASC 代表取締役/信州マーケティングパートナー株式会社 代表取締役]
表紙写真
芝山公園:芝山はにわ祭
- 【付録】明日の経営
- 新リース会計をきっかけに考える
リースor購入
新リース会計をきっかけに考える
リースor購入
著者……井上雅彦公認会計士事務所 井上雅彦
- 01多くの会社は、新リース会計の対象外
- 02リースの基本的な流れ
- 03リースor購入Ⅰ 物件がリースに適するか否か
- 04リースor購入Ⅱ リースと割賦購入の比較
- 05リースor購入Ⅲ リースのメリット
- 06リースor購入Ⅳ 購入またはリースを利用しない理由

