マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
千葉県の交通
JR京葉線〈沿線エリアの発展を支える重要路線〉
今年、全線開通35周年を迎えるJR京葉線。千葉県の臨海部を走り、通勤・通学やレジャー施設などへのアクセスのための交通インフラとして重要な役割を担っている。今号では、その成り立ちと沿線エリアの発展・展望について取り上げる。
企業最前線
企業最前線
「好き」と「本気」で付加価値を磨く。数多くの海外スポーツブランドから「この会社なら」と信頼を獲得
カスタムプロデュース株式会社
カスタムプロデュース㈱は、海外のスポーツブランドを輸入販売し続けて30年の実績を持つ。その知見とセンスは、同業者からも同社だけの唯一無二のものとして高く評価されている。同社の提案力、PR力は「輸入卸売り販売」の枠では収まらない影響力を持ち、国内のスポーツ業界からも注目を集めている。その取り組みを伺った。
企業最前線
真摯な対応と良質な工事で顧客との信頼を築く。“人”“つながり”を重視する経営手法とは
株式会社菅原技官
中学卒業後に左官職人からキャリアをスタートした菅原 清社長は、20歳のときに起業した。職人としての腕はあったものの、経営や営業の経験・知識がない状態からスタートし、約40年にわたり成長を続ける要因はどこにあるのか。その考え方や経営手法について伺った。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
中小企業の若手採用をいかに成功させるか
忙しくて人手が足りない、退職した社員の補充がうまくいかないーー。こんな悩みを抱える会社は少なくない。とりわけ新卒や第二新卒などの若い人材は思うように獲得できない。だが自社ならではの魅力を発信して、採用活動で結果を出している会社もある。今回は、SNSとインターンシップをきっかけとして採用活動に成功している2社の事例を紹介する。
・株式会社カワキタエクスプレス
・船橋株式会社
プロに問う
プロに問う
お客さまに「この人は必要だ」と、思われるのがプロでしょう。
いま“最もチケットが手に入らない落語家”として知られる立川志の輔師匠。高座に上がれば、たった一人で老若男女、何百人もの観客を言葉の力で魅了し尽くす。また、志の輔師匠といえば、27年間続いたNHK総合テレビ『ガッテン!』の司会や、文化放送『志の輔ラジオ”落語DEデート”』でラジオパーソナリティを務め、その姿や声を思い浮かべる人も多いでしょう。
まさに、「話す」ことの究極のプロフェッショナル。
「プロとは何か」という問いを投げかけると、師匠から返ってきたのは、驚くほどシンプルでありながら、奥深い一言でした。
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
チャレンジャー
チャレンジャー
憧れのダンサーに誘われ高校2年生でプロに
リスペクトするメンバーと共に踊る喜び
Yuika[ダンサー]
・6歳でダンスをスタート。ブレイキンと衝撃的な出会い
・高校2年生でプロダンサーに。プロチームと個人活動での葛藤
・目標としていたチームにも加入。パワーと繊細さを備えるダンサーに
アートシーンを訪ねる
企画展「没後50年 髙島野十郎展」(千葉県立美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
鳳凰古城(中華人民共和国)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
流山本町エリアの核となる
新たな価値を醸造する体験型ミュージアム
「流山市白みりんミュージアム」
千葉開府900年記念 千葉氏の系譜
第1回「千葉市成立前の状況:その1」
大森章夫[歴史ライター]
ここが知りたい 誰もがわかる経営講座
【健康管理】中小企業のためのメンタルヘルス
森本英樹[医師・森本産業医事務所代表]
中小企業のための法務・税務教室
103万円の壁が最大160万円に
鷹取俊浩[税理士法人名南経営]
デジタル時代のキーワード
OSのサポート終了
石田 玲[テクニカルライター]
シンクタンクの目
成田空港の機能強化に合わせた産業の誘致について
久山直登[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 主任研究員]
講演会録
2025年改正労働法のポイント ~労務の重要ポイントを解説~
惠島美王子[ガーディアン社会保険労務士事務所代表/
特定社会保険労務士/元刑事]
表紙写真
手賀沼公園
- 【付録】明日の経営
- 中小企業も義務に
Q&A カスハラ対策
中小企業も義務に
Q&A カスハラ対策
著者……香川総合法律事務所 代表弁護士 香川希理
- 01カスハラ対策は人材を守る
- 02カスハラの判断基準
- 03実施すべきカスハラ対策の基本
- 04中小企業でよくあるカスハラの悩み