マネジメントスクエアは、ちばぎん総合研究所発行の経営情報誌です。
購読ご希望の方はご入会ください。
ご入会の案内
発行時期:毎月発行
誌型:A4版
ご希望の月をお選び下さい
千葉県の産業
千葉が誇る大地の恵み・果実
全国でも屈指の「農業県」である千葉県。産出額全国1位を誇る日本なしをはじめ、多くの果実(果実的野菜を含む)が栽培されている。今号では代表的な果実を取り上げ、その特色と取り巻く状況、近年の展開などを紹介する。
企業最前線
株式会社谷屋呉服店
企業最前線
伝統の継承者として、新たな価値創造の担い手として、地域に貢献する
株式会社谷屋呉服店
創業176年の老舗・㈱谷屋呉服店は今年、新業態であるカフェレストランを開業する。文化の担い手として、伝統の継承者として、「呉服店だからできること」を考え抜いた先に見えたのは「思い出」という価値を生み出す事業だった。着物市場が縮小する中での事業継続、そして事業承継の渦中での取り組みをうかがった。
株式会社C-NET
企業最前線
不動産管理会社としての地位を確立し、今後10年で管理戸数5000戸を目指す
株式会社C-NET
賃貸管理業務を基盤に事業領域を拡大し、オーナーや入居者との揺るぎない信頼を確立する㈱C-NET。1都3県で3000室の賃貸物件を管理し、入居率は99%以上を誇る。「人との縁」「ありがとう経営」を理念に、ファミリーと言える社員たちと共にさらなる飛躍を目指す萬燈社長に話を聞いた。
会社を強くする!実践経営塾
ファンとともに商品づくり
会社を強くする!実践経営塾
ファンとともに商品づくり
商品開発にあたっては、市場動向を探り、マーケティング戦略を練るのが一般的だ。加えて自社や自社商品のコアなファンがいると、その声をもとに利用者目線のアイデアやダメ出しを商品に反映できる。またファンの口コミは、大きな宣伝効果を発揮する。しかしファンは意図して作るのではなく、自ずと生まれるものだ。今回は開発からマーケティング、プロモーションに至るまで、ファンとともに商品づくりを進めている2社の事例を紹介する。
・IKEUCHI ORGANIC株式会社
・福田刃物工業株式会社
チャレンジャー
岡村拓寛[ブルワー]
チャレンジャー
ビールを通して「誰もが笑い合えるビール屋」をめざす
岡村拓寛[ブルワー]
・親の転勤で多くの転居を経て辿り着いたクラフトビール造り
・自分の醸造所を設立してこの土地に根を下ろす
・地元の特色を活かしたクラフトビールを通して人間関係を広げたい
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
物流サービスの2024年問題に迫る
ドライバー・労働力不足
西村 旦[株式会社カーゴ・ジャパン 代表]
アートシーンを訪ねる
企画展「歌と物語の絵-雅やかなやまと絵の世界」
(泉屋博古館東京)
旅の達人が見た 世界観光事情
エヴォラ(ポルトガル共和国)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
食と体験プログラムで館山暮らしの魅力をPR
「道の駅 グリーンファーム館山」
房総最後の藩主たち
上総一宮藩主・加納久宜
大森章夫[歴史ライター]
講演会録
中小企業のための電子帳簿保存法対策
川口宏之[公認会計士、コンサルタント]
デジタル時代のキーワード
ウェブ会議/ウェビナー
石田 玲[テクニカルライター]
シンクタンクの目
ナッジ理論から学ぶ行動変革のヒント
関谷美由紀[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 主任研究員]
ちば経済フラッシュ
表紙写真
長谷山 本土寺