機関誌
マネジメントスクエア
マネジメントスクエア
2010年 1月号 リード
ちば ビッグプロジェクト
上総国分寺・国分尼寺の造営
人々が仰ぎ見た「国家仏教」の華麗なシンボル
それは日本中を揺るがす一大事業だった。全国六十数か所に国分寺・国分尼寺をペアで建てよ、という聖武天皇の命令が発せられたのは741年の春。上総・下総両国でも、総力を挙げて建設が進められた。現在、全国でもっとも解明が進んでいる上総国分寺・国分尼寺の造営の経緯を探ってみよう。
企業最前線
創業から90年。ビル、マンションや住宅用の配線器具で技術開発をリード
神保電器株式会社
1918(大正7)年の創業。ビル、マンション、住宅に特化したスイッチ、コンセントなどの配線器具において、技術開発をリードしてきた神保電器。東京から千葉への本社移転をきっかけに経営基盤を強化、時代のニーズを先取りする新製品開発でさらなる飛躍に挑む。
復活のシナリオ
ゴールは「日本一の感動企業」
株式会社ベル
(株)ベルは、大阪府東大阪市の総合ビルメンテナンス企業。少年時代から社長になることを夢見た奥斗志雄社長が、OA機器販売会社営業所長の地位を捨て、1992年に32歳で創業した。質にこだわるメンテナンスで元請けの信頼を得て事業を拡大したが、2000年に元請けから突然の契約打ち切りを宣告される。売り上げの4割を一気に失い、倒産の危機に瀕(ひん)した。企業再建とセットで経営とは何かを探し求めた奥社長は、ついに「日本一の感動企業」ということばにたどり着く。奥社長が目指す理想の企業像と、そこに至る独自の取り組みとは――。
会社を強くする! 実践経営塾
格安商品はこうしてつくる
消費者の生活防衛意識が強まる中、低価格商品・サービスへの支持が高まっている。ただし、格安だからといって、低品質でいいということではない。低価格を実現するためには、さまざまな工夫が必要だ。原材料費をはじめ、生産・販売で発生する変動費の低減、固定費の削減も欠かせない。消費者のニーズに合った低価格商品・サービスを実現する2社の例を見てみよう。
チャレンジャー
飯沼誠司[プロライフセーバー・俳優]
日本人初のプロとして抱く夢は「国内の水難事故をゼロに」
- 競泳のオリンピック選手を目指していた子ども時代。毎朝6時から練習し元旦以外は休みなし。タイムをどんどん縮めて周囲の期待も高まりました。
- 人生を変えたライフセービングとの出会い。競泳とはまったく違う自然相手のスポーツに魅了されました。
- 大学卒業後、日本人初のプロライフセーバーに。世界の海を転戦するうちに自分の使命を知りました。館山を拠点に海の安全を求めていきたい。