機関誌
マネジメントスクエア

マネジメントスクエア

2021年 7月号 リード

魅力ある千葉の観光

水と緑の豊かな自然環境に文化遺産
地域の観光資源に新たな光が当たる
東葛飾地域

大消費地・江戸(東京)に隣接。江戸時代までは馬の産地として重宝され、利根川と江戸川による水運にも恵まれて、しょう油やみりんの醸造、野菜の供給地として栄えてきた東葛飾地域(柏市、松戸市、野田市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市の6市)。美しい自然景観や古くからの神社仏閣など観光資源も豊か。近年は地元の資源を活かし、新たな観光スポットの開発に注力、観光客の誘致拡大を目指している。

セミナー報告 千葉・武蔵野アライアンス

自治体行政デジタル化セミナー2021
~デジタル化を円滑に推進するためのポイント~

昨年からの新型コロナウイルス感染拡大に伴い、政治・経済・生活のあらゆる側面でデジタル化の遅れが指摘されている。中でも課題となっているのが国や地方の行政デジタル化だ。今年9月にはデジタル庁が新設され、2025年度末を目標に自治体情報システムの標準化・共通化などが加速する。本セミナーでは、千葉県内で先進的に行政デジタル化に取り組む3市(船橋市、市川市、習志野市)の状況を紹介するとともに、その推進に向けての課題やポイントを探った。

CRI special interview

デザインこそが、経営を強くする
奥山清行[工業デザイナー/KEN OKUYAMA DESIGN 代表]

フェラーリ・エンツォ、マセラティ・クアトロポルテなど、数々の名車のデザインを手がけ、工業デザイナーとして世界に名を馳せた奥山清行氏。その作品は鉄道、船舶、建築、ロボット、テーマパークまで多岐にわたる。
デザインの力を企業課題の解決へつなげ、ブランドの構築やイノベーションの創出に活用する「ビジネスデザイン」に注力。JR東日本の豪華寝台列車によるプレミアムツアー「トランスイート四季島」のトータルプロデュースをはじめ、ヤンマーホールディングス(株)の社外取締役として、全製品のデザインのみならずビジネスモデルや組織のあり方に変革をもたらしてきた。同様の観点から、日本各地の優れた技術や伝統工芸とコンテンポラリーデザインとの融合による製品をプロデュースし、地域活性化にも貢献している。
今回は、デザインが企業経営へ与えるインパクトや、地域活性化への想い、中小企業が世界に羽ばたくためのヒント等を中心にお話を伺った。

CRIフォーカス

WITH コロナ時代のオンライン営業最前線
~百聞よりも一見、自社PR動画を検討してみませんか?~
株式会社協同工芸社

コロナ禍や働き方改革によりリモートワーク化が進み、営業スタイルも従来の訪問型からITツールを使ったオンライン営業へと急速に代わりつつある。オンライン営業は移動コストや時間の削減が図られるほか、遠隔地の顧客を獲得できるなどのメリットがあるが、相手にモニター越しでわかりやすく情報を伝えなければ、機会損失につながりかねない。そこでお勧めしたいのが、自社のPRや商品説明における動画の活用だ。

プログラミングをはじめ子どもたちの未来のための教育コンテンツを提供する
~今年8月、千葉銀行と金融教育のオンラインイベントを開催~
株式会社イノビオット

(株)イノビオットは、子どもたちが気軽に楽しく学べるプログラミングスクール「みらいいアカデミア」を運営している。また、オンラインイベント「みらいの学びフェスティバル」をはじめ、SDGsをテーマとしたアイデアコンテスト「みらいいひらめきラボ」等も手掛けてきた。さらに最近では、テクノロジーを活用して自転車事故を防止するスマホ用アプリを開発。こうした子どもたちの未来を見据えたさまざまな取り組みが形になり、本格的なビジネス展開が始まろうとしている。

会社を強くする!実践経営塾

デジタル活用で実現する競争力の強化

経営を効率化し競争力を高めるためにDX(デジタル・トランスフォーメーション)が有効だと広く認識されるようになった。だが中小企業には大きな投資をする余裕がないし、どのように進めたらよいか分からないという経営者も多い。それでも工夫しだいで、コストをかけずにデジタル化の恩恵を受けることができる。効果を上げている2 つの事例を紹介する。
・株式会社今野製作所
・株式会社小杉湯

チャレンジャー

小川和紗[視覚障害者柔道女子70㎏級選手]

  • 中学生になって始めた柔道。最初の大会に優勝した喜びでドはまりしてしまいました。
  • 盲学校で打ち込んだ生徒会活動。しかし柔道への思いは捨てがたく、視覚障害者柔道の道を歩み始める。
  • 得意の背負い投げ、体落としで大きな相手を倒して金メダルをつかみたい。