マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
特別対談
持続的な取組みで千葉に新しい文化の流れを
山下一史[千葉交響楽団 音楽監督]×
佐久間英利[株式会社千葉銀行 取締役会長兼グループCEO]
2016年に就任し、昨年4月に2期目に入った山下音楽監督のもとでますます充実した演奏活動を続ける千葉交響楽団。
グランドオープンを控える千葉銀行新本店「ちばぎん本店ビル」は地域社会の共生のシンボルとして位置づけられている。
地域のお客様との交流拠点としてご利用いただける施設・設備も設けて、経済だけでなく千葉の新しい文化の拠点としても期待される。
この機会をとらえ、山下音楽監督と佐久間会長に対談をお願いした。
CRIフォーカス
CRIフォーカス
定評ある自動車用錆止め剤を国内独占販売。
高強度の樹脂製品も自社開発して自動車から異業種に事業拡大を目指す
株式会社山川特殊
自動車の性能を劣化させてしまう原因の一つに錆びがある。材料の大半が鉄のため、塩害に見舞われる海の近くや融雪剤が使われる積雪地帯では、見えない箇所がボロボロになっていることも珍しくない。千葉市若葉区に本店営業所を置く(株)山川特殊は、自動車用の高性能防錆剤を輸入販売するとともに施工の技術指導も展開。さらに自社で画期的な新材料を開発する。自動車に留まらず、建設分野の防錆や防水加工への参入を図る山口尚考社長に今後の展望を聞いた。
CRIフォーカス
農業の未来づくりに銀行員が奮闘
担い手不足と耕作放棄地の解消を目指す
株式会社フレッシュファームちば
担い手不足や耕作放棄地の増加を食い止め、元気な農業の新モデル創造を目指し、千葉銀行は2018(平成30)年3月、地域の中核企業15社とともに農業法人・株式会社フレッシュファームちばを設立、水稲栽培を軸とした農業と持続可能な農業経営の道を模索する取組みをスタートした。メロンやニンニクなどの生産のほか、クラウドファンディングにも挑戦。農業未経験の銀行員の活動など、これまでの取組みの経緯をレポートする。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
農福連携からビジネスのあり方を見直す
農業と福祉事業を結びつけ、Win-Winの関係をめざす農福連携(※)が新たなキーワードとして登場している。高齢化や後継者不足による廃業、耕作放棄地の拡大、食糧自給率の低迷など数々の問題を抱える農業のあり方を見直すため、国もこれを後押しする政策を打ち出した。
その現場からは、農業や福祉という領域を超えて、一般企業にとってもビジネスを見直すヒントが見つかる。今回は、障がい者やひきこもりの人々などとともに農業を営む2社の取り組みを紹介する。
・遊士屋株式会社
・京丸園株式会社
(※)農福連携
障がい者などが農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みのこと(農林水産省)。農林水産省は2017年度から農福連携への交付金事業を開始した。同省の「ノウフク・アワード2021」では京丸園がグランプリ、遊士屋がフレッシュ賞を受賞した。
・遊士屋株式会社
・京丸園株式会社
チャレンジャー
チャレンジャー
ベストの自分をさらに超えることがテーマ。
そして、体操で夢を与えられる存在になりたい。
橋本大輝[体操選手]
・最初乗り気ではなかった体操。でも初めて参加した大会で演技の楽しさに気づきました。
・ハイレベルな環境で意識が変わった高校時代。東京五輪が現実的な目標に。
・18回演技をしてノーミス!4人がしっかりつないだ団体総合の銀は誇りです。
アートシーンを訪ねる
展覧会「カラーフィールド 色の海を泳ぐ」
(DIC川村記念美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
アーヘン(ドイツ)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
鋸南町の海辺に誕生したラグジュアリーなコンドミニアム
紀伊乃国屋「amane」
ここが知りたい 誰もがわかる経営講座
今、中小企業に求められるBCP(事業継続計画)
本田茂樹
[ミネルヴァベリタス株式会社 顧問/信州大学 特任教授]
講演会録
中小企業こそ!今、取り組むべき!
選ばれる企業になるためのSDGs
三科公孝[株式会社ノウハウバンク 代表取締役]
科学技術の「いま」を読み解く
アーキアが巻き起こした大どんでん返し
高橋真理子[科学ジャーナリスト]
シンクタンクの目
日本におけるジェンダーギャップと
縮小に向けた企業の取組について
檀谷清乃[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 研究員]
ちば経済フラッシュ
ちば再発見
水運で栄えた商都の面影――香取市
「NPO法人 小野川と佐原の町並みを考える会」と歩く
表紙写真
野島埼灯台
- 【付録】明日の経営
- 中小企業の実務
改正 人事労務法
中小企業の実務
改正 人事労務法
著者……社会保険労務士法人ローム 代表社員 牧野剛
- 01改正に対応し、強い会社をつくろう
- 02雇用保険マルチジョブホルダー制度
- 03傷病手当金の支給期間の通算化
- 04パワハラ防止措置の義務化
- 05育児・介護休業法の改正
- 06社会保険の適用拡大