マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
2022年10月号
特集
官民連携で多世代交流型の新しいまちづくりが進む
「生涯活躍のまち・みらいあさひ」(旭市)
【対談】「旭市にしかない・旭市ならでは」のプロジェクト
米本弥一郎[旭市長]×前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長]
【事業者のメッセージ】
イオンタウン株式会社、株式会社楽天堂
特集
官民連携で多世代交流型の新しいまちづくりが進む
「生涯活躍のまち・みらいあさひ」(旭市)
4月にまちびらきを迎えた「生涯活躍のまち・みらいあさひ」は、高度な救急医療を行う総合病院を核とし、官民連携や多世代交流などの特徴を持つ。先進的な取り組みとして全国的にも注目されている。旭市では7年前、当時のペースで2060年には人口が2015年比約29%減と予測。この人口減と少子高齢化に歯止めをかけるため、「生涯活躍のまち」づくりが本格化した。この新しいまちの姿を、米本弥一郎旭市長と当社・前田栄治社長の対談、事業者グループからイオンタウン(株)と(株)楽天堂の取り組み内容とともに紹介する。
企業最前線
企業最前線
IT機器を「使い捨て」から再利用へ
リユースと第三者保守サービスで二桁成長中
株式会社ゲットイット
使用済みのサーバーやネットワーク機器などを企業から買い取り、再利用できるように整備して販売する(株)ゲットイット。メーカーの保守期間が切れた機器を使い続けるためにメンテナンスをする第三者保守サービスも好調で、右肩上がりで業績を伸ばす。不要になったハードウェアは廃棄するというIT業界の慣行を変え、機器を大切に使い続けて最大限有効活用する「サステナブルコンピューティング」の輪を広げている廣田優輝社長に話を聞いた。
企業最前線
フルーツタルトをメインに
魅力あふれる商品とサービスでより多くのファンを拡大する。
キルフェボン株式会社
フルーツタルト専門店を全国で10店舗展開し、どこも行列ができるほどの人気を博しているキルフェボン(株)。より多くのファンに魅力あふれる商品とサービスを提供するために、さまざまな取り組みを推進している。店舗ごとに地場の食材を使うなどスタッフが自由な発想を活かして作る「店舗考案タルト」も好評だ。人事評価制度を確立し、従業員の働きやすい環境の整備にも注力する。キルフェボンをさらに成長へ導く指田仁社長に話を伺った。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
Z世代の心をつかむマーケティングを探って
若年層の行動様式や意識が、中高年には理解し難いと言われ始めてから久しい。ミレニアル世代(1980年から1995年生まれ)はすでに30代から40代にかかり、今注目されているのはその下のZ世代(1996年から2012年生まれ)だ。その特徴は「自分らしさを重視している」「価値観が多様化している」などと語られることが多い。Z世代を軸とする若年層にいかにPRしたらいいか。この世代の顧客開発のためさまざまなアプローチを展開する2社の事例を紹介する。
・スマドリ株式会社
・株式会社土屋鞄製造所
・スマドリ株式会社
・株式会社土屋鞄製造所
チャレンジャー
チャレンジャー
子どもたちと一緒に作り上げる自由な遊びとアートの体験。
アートをもっと身近な存在にしたい。
すずきらな[画家]
・アートの魅力と可能性を体感した高校生時代
・黒板アートというサプライズ企画で、アートをより身近な存在に
・体験型アートで、子どもたちとともに地元の遊び場を作り上げる
アートシーンを訪ねる
静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅰ
「響きあう名宝―曜変・琳派のかがやき―」
(静嘉堂@丸の内)
科学技術の「いま」を読み解く
「持続可能な発展のための国際基礎科学年」で考える国際情勢
高橋真理子[科学ジャーナリスト]
新・房総百景
国際空港に隣接し日本農水産物輸出拠点に
“新生”成田市公設地方卸売市場
ちば 歴史のみち紀行
銚子道
大森章夫[歴史ライター]
旅の達人が見た 世界観光事情
ゴゾ島(マルタ)
秋山秀一[旅行作家]
講演会録
サイバー担当元刑事が教える
ネット犯罪の手口と企業対応
森 雅人[一般社団法人 日本刑事技術協会 理事/サイバー犯罪・薬物銃器犯罪専門家]
CRIレポート
数値でみる千葉県市町村の地方創生
弓野武郎[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 上席研究員]
シンクタンクの目
進化するオンラインセミナー
内海浩司 [株式会社ちばぎん総合研究所 経営コンサル第二部 担当部長]
ちば再発見
城下町に幕末・明治の熱気をかいま見る――佐倉市
「NPO法人 佐倉一里塚」と歩く
表紙写真
仙滝山龍福寺
- 【付録】明日の経営
- 娘婿、兄弟、親族外
事業承継Q&A
娘婿、兄弟、親族外
事業承継Q&A
著者……税理士法人名南経営 税理士 古里貴洋
- 01親族外承継が有力な選択肢に
- 02娘婿を後継者にしたい
- 03妹と弟がいて、妹に経営を譲りたい
- 04ベテラン社員を次期社長にしたい
- 05M&Aをするが息子に不動産業を残したい