マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
千葉県の産業
都市近郊農業と野菜生産の今
千葉県は全国でも有数の農業県であり、首都圏の台所としても多くの野菜を流通している。一方、高齢化や人口減少による従事者の不足、市場規模の縮小など、農業経営は苦境に立たされている。そのような課題を抱えるなか、生産物のブランド化や省力化を目指したスマート農業への進出など、新たな試みへの期待が高まっている。今回は、その都市近郊農業としてのあり方と県農業の新しい取り組みについて取り上げる。
企業最前線
企業最前線
独自の自社ローンで中古車を販売。
誰もが車を所有できる社会へ
オトロンカーズ株式会社
オートローンを利用できなかったため、自動車を購入できないケースがある。中古車販売会社のオトロンカーズ㈱は、そのような顧客に対し、自社審査で中古自動車を割賦販売している。「誰もが車を買えるしくみ」によって、これまで累計2万台を販売。大規模な自社整備工場も開設するなど事業拡大中だ。中古車販売業界に厳しい目が向けられるなか、きちんとした整備と厳しい仕入れ基準を貫いている。
企業最前線
伝統に培われた醤油の味を大切にしながら業務用商品を数多く開発。
SNSも駆使してブランド化をめざす
大髙醤油株式会社
1804(文化元年)年創業の大髙醤油㈱は、米などの食料品販売から始まり、1868(明治元年)年からは醤油の製造販売を本業としてきた。醤油作りの老舗として、伝統の味を大切にしながらも業務用の調味料も手がけ、その数は400種類にのぼる。近年ではSNSの活用をはじめ、クラウドファンディング、海外展開、アンテナショップの出店にも取り組み、“大髙醤油”のブランド化を進めている。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
従業員が幸せになり業績も向上するウェルビーイング経営に取り組む
経営方針として「ウェルビーイング経営」を導入する企業が増えている。社員が、肉体的、精神的、社会的に満たされた状態のことを表し、仕事へのやる気やエンゲージメント(組織との一体感)を高める効果があるとされる。ウェルビーイング経営を導入し、良い環境づくりをすることで、社員の自発性が促され、業績アップが期待できる。その手法はさまざまだが、今回は「社員を幸せにする」ことを大事にする2社の事例から具体的な取り組みを見ていきたい。
・株式会社ワイズ・インフィニティ
・ネッツトヨタ南国株式会社
2023ちば経済生産性シンポジウム
2023ちば経済生産性シンポジウム
人的資本経営時代の“人的投資・人材育成・働きがい”を考える
~人的資本こそが企業価値向上の鍵、持続的生産性向上のために~
企業価値を高めるための鍵となる、人的資本が重要視されている。人材を育成し定着させるための投資や組織風土の考え方もコロナ禍を経て変わりつつある。今回のシンポジウムでは、組織の生産性を上げ、業績向上をするために必要になる人材育成方法と社員の働きがいについて3つの報告とディスカッションが行われた。
【報告】
木内康裕[公益財団法人日本生産性本部 生産性総合研究センター 上席研究員]、後藤宗明[一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事]、井上洋市朗[株式会社カイラボ 代表取締役]
【パネルディスカッション】
[パネリスト]木内康裕、後藤宗明、井上洋市朗
[コーディネーター]前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長]
チャレンジャー
チャレンジャー
“かわいい”なんて自分じゃない。
筋肉を鍛えゴリラのドラミングで肉体派レスラーのキャラを確立
飯田沙耶[スターダム・女子プロレスラー]
・絵やデザインが得意な女子が突然プロレスにドはまりして
・不甲斐ない生き様を変えたくて一か八かで女子プロレスの門を叩く
・ケガを乗り越えてパワーアップ、筋肉キャラを確立
アートシーンを訪ねる
展覧会「テオ・ヤンセン展」
(千葉県立美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
ペトラ(ヨルダン)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
ある時はホテル、ある時は仮設宿泊所に
災害時に駆けつけるコンテナホテル
ホテル アールナイン ザヤード「HOTEL R9 The Yard 匝瑳」
房総里見氏ストーリー
里見義頼(後編)
大森章夫[歴史ライター]
講演会録
家康伝~戦国武将に学ぶ生きるヒント~
河合 敦[歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学講師]
ちば経済フラッシュ
表紙写真
インターナショナルリゾートホテル湯楽城
- 【付録】明日の経営
- 事例/稼いで再生
地域活性化のヒント
事例/稼いで再生
地域活性化のヒント
著者……エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事 木下 斉
- 01コロナ禍を+に変えた中小企業の特徴
- 02“社員の楽”で会社を安定させよう
- 03インバウンド観光客の目的となれ
- 04地元資本の会社に積極投資しよう
- 05災害時の対策、行動を決めよう
- 06残存者利益に目を向けよう
- 07積極投資で成長機会を手にしよう
- 08資金調達の手法を検討しよう
- 09自社商品の海外展開を考えよう
- 10経営者という人的資本に投資すべし