マネジメントスクエアは、ちばぎん総合研究所発行の経営情報誌です。
購読ご希望の方はご入会ください。
ご入会の案内
発行時期:毎月発行
誌型:A4版
ご希望の月をお選び下さい
千葉県の産業
保健医療を取り巻く千葉県の環境
昨今、後期高齢者が急増する一方で若年層の人口減少により、医療需要の高まりと医療従事者の担い手不足がいわれている。将来的に更なる医療ニーズの高まりが予想されるなか、地域医療の維持・向上に向けてさまざまな改善策が取られている。今回は、国内の地域医療の現状や病院経営状況などを踏まえ、千葉県を取り巻く環境から課題と展望を取り上げる。
企業最前線
有限会社椎名洋ラン園
企業最前線
洋ランの生産・普及だけでなくフラワーロス対策や「花育」にも取り組む
有限会社椎名洋ラン園
1976年に創業した㈲椎名洋ラン園は、半世紀にわたって胡蝶蘭の栽培を行ってきた国内有数の生産者だ。1995年にはミディー胡蝶蘭初のオリジナル品種の生産販売を開始し、今では350種以上に及ぶ。また、フラワーロス対策によるコスメの提供や花育授業にも積極的に取り組む椎名正剛社長に話を伺った。
有限会社橘建設
企業最前線
独自の人材育成により提案力を向上。お客様に寄り添う施工を
有限会社橘建設
㈲橘建設の鎌ケ谷支店は、オフィス全体がショールームの役割を担う。これまでの建築にはなかった「可能性」「面白さ」「かっこよさ」に出合える空間だ。住むことに満足できる。つくったものに誇りが持てる。施主側と施工側の双方がウィンウィンになれる未来の建築業を目指す荒井裕之社長に、事業継承6年目の手応えと展望を伺った。
会社を強くする!実践経営塾
コアコンピタンス=自社の強みを見極めて新たな事業展開へ
会社を強くする!実践経営塾
コアコンピタンス=自社の強みを見極めて新たな事業展開へ
自社になぜ注文が来ているのか、なぜ製品が売れ続けているのか、改めて検証してみたことはあるだろうか。これが強みと漠然と考えていても、客観的にみるとそれは思い込みかもしれない。環境の変化が速く、不確実性が高い現代においても、本当の強みを把握していれば臨機応変に対応することができる。今回はコアコンピタンス=自社の強みを見直し、新たな挑戦を始めた製造業の事例を紹介する。
・株式会社東製作所
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
セミナー報告
ちば脱炭素経営セミナー~サプライチェーンの観点より~
セミナー報告
ちば脱炭素経営セミナー~サプライチェーンの観点より~
2050年の“カーボンニュートラル実現”に向けて、自社の事業活動に伴う温室効果ガス(CO2など)の排出削減のみならず、原材料や部品の調達、製品の使用段階も含めたサプライチェーン全体の排出量削減の動きが加速し、中小事業者にも脱炭素の取り組みが求められている。本セミナーでは、脱炭素経営やサプライチェーンの脱炭素に向けた取り組みについての基調講演、中小企業の実践事例が報告された。
チャレンジャー
平井優美[connect nagareyama主宰]
チャレンジャー
農業がもっと身近な存在になるために消費者と農家をつなぐ農家ツアーを開催
平井優美[connect nagareyama主宰]
・もぎたて野菜で育った子ども時代。就職して地域創成の事業に携わる
・流山で農家を支援する活動を開始。収穫体験で子どもが野菜好きに
・6次産業化で農家が稼げるように流山のお米で日本酒の開発に挑戦
旅の達人が見た 世界観光事情
アイット・ベン・ハドゥ(モロッコ王国)
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
老朽化で止まっていた風車を本場の職人を招いてリニューアル
「ふなばしアンデルセン公園」
講演会録
古くて新しい万松青果の経営と人財採用戦略
中路和宏[万松青果株式会社 会長/中小企業診断士]
中小企業のための法務・税務教室
定年後再雇用の賃金
田村裕一郎・古田裕子[多湖・岩田・田村法律事務所]
ちば経済フラッシュ
表紙写真
千葉県立 館山野鳥の森
- 【付録】明日の経営
- 一眼、両腕欠損の経営者
会社永続の教え