マネジメントスクエア
マネジメントスクエア

ご希望の月をお選び下さい
2023年1月号
新春対談
千葉銀行頭取就任1年半の振り返りと、千葉県経済の展望・課題
【対談】
米本 努[株式会社千葉銀行 取締役頭取・グループCOO]
前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長]
新春対談
千葉銀行頭取就任1年半の振り返りと、千葉県経済の展望・課題
【対談】
米本 努[株式会社千葉銀行 取締役頭取・グループCOO]
前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長]
2021年6月に千葉銀行に米本頭取が就任されて1年半が経過しました。様々な経営課題にどのように向き合ってきたのか、また、現時点での成果や評価をどのように考え、次の中期経営計画に繋げていくのか、新春対談でお話しを伺いました。
企業最前線
企業最前線
内装工事会社として建築現場の課題を解決しながら
アプリ開発やDXも幅広く手がける
株式会社トップ・クラフト
高層ビルや大型商業施設を中心に、日本各地の建築現場で内装施工を手がける㈱トップ・クラフト。外国人技能実習生の採用をきっかけに、提出が義務づけられている技能実習日誌を簡単に作成できるスマホアプリを開発し、販売を開始した。これをきっかけに建設業界のDXにも取り組む。本業の内装業では社員の多能工化を進め、さらには独立も支援。ユニークな経営姿勢により、企業活動の領域を広げる蛭間雅之社長に話を聞いた。
企業最前線
畜舎建設と堆肥製造機械を二本柱に
循環型社会の形成に貢献
アイケイ商事株式会社
千葉県は、酪農、養豚、養鶏といった畜産業が盛んだ。近年は近代化・大型化が進む中、畜産農家を建物や機械・設備、物流など多方面から支えているのがアイケイ商事㈱だ。現在は畜舎建設と堆肥製造機械を事業の両輪に、畜産廃棄物の有効利用と環境改善に取り組み、循環型社会形成の一翼を担っている。
チャレンジャー
チャレンジャー
みんなの「やりたい」を形にする
そのサポートをすることで街を盛り上げていく
楠本慶彦[市民公益活動団体「できる街プロジェクト」プロデューサー]
・知人からの誘いが転機となり、周りに流されてきた人生から団体の代表に
・厳しいクラウドファンディング。破れかぶれの土下座の写真で締め切り間際に目標達成!
・本気で勝負した2度目の全国ふるさと甲子園。結果は「行きたい街ランキング8位」!
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
ICT活用で医療ビジネスの可能性を広げる
医療の現場でもICT(情報通信技術)の導入は進む。中小のスタートアップ企業も新たなビジネスモデルにより参入し、健康な暮らしを支え、より多くの命を救うために貢献している。今回は脳ドックの低価格化による普及と救急医療現場での「たらい回し」防止に取り組む2社を紹介する。ICTの活用による新事業の開拓は、多くの企業の参考にもなるはずだ。
・スマートスキャン株式会社
・株式会社Smart119
・スマートスキャン株式会社
・株式会社Smart119
セミナー報告
セミナー報告
企業や自治体の脱炭素セミナー2022
SDGsが国連サミットで採択されてから7年が経ち、メディアなどでもすっかり定着した。その17の目標(ゴール)の1つに「気候変動に具体的な対策を」があり、国も「気候変動問題」を「克服すべき最大の課題」と位置付けるなど、企業や自治体を取り巻く外部環境は脱炭素化に向けて加速している。こうした情勢のもとで本セミナーを開催、先進的な取り組みを進める県内企業・自治体の事例を交えながら、脱炭素化の推進に向けたポイントを討議した。
第1部【基調講演】
久山直登[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 主任研究員]、寺本 孝[千葉県 環境生活部 環境政策課長]、白山高志[古谷乳業株式会社 生産管理部 次長]、斎藤大介[株式会社斎藤英次商店 代表取締役社長]、信太孝之[銚子市 企画課 洋上風力推進室長]、羽山 明[株式会社千葉銀行 法人営業部 成長ビジネスサポート室長]
第2部【パネルディスカッション】
[パネリスト]信太孝之 、斎藤大介 、白山高志
[モデレーター]前田栄治[株式会社ちばぎん総合研究所 取締役社長]
アートシーンを訪ねる
企画展
「不思議?なるほど! 古代アンデス工芸の魅力」
(遠山記念館)
新・房総百景
ラムを通じて南房総の魅力を発信する
ペナシュール房総・房総大井倉蒸留所
シンクタンクの目
人的資本経営やリカレント教育が会社の業績を伸ばす理由
山本晃史[株式会社ちばぎん総合研究所 経営コンサル第一部 副部長]
講演会録
LINE公式アカウント スーパー活用術セミナー
斎藤元有輝[株式会社サイトウジムキ 代表取締役]
科学技術の「いま」を読み解く
国際数学オリンピック、2023年は千葉で開催
高橋真理子[科学ジャーナリスト]
CRIレポート
千葉県高齢者市場の現状と課題
小柴早織[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 研究員]
ちば再発見
天保水滸伝の面影を追って――東庄町
「東庄町観光ガイドの会」と歩く
表紙写真
千葉神社
- 【付録】明日の経営
- 加速する脱炭素
自動車産業の行方
加速する脱炭素
自動車産業の行方
著者……株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ 代表アナリスト 中西孝樹
- 01自動車産業の変革はCASE2.0のステージへ
- 02CN(カーボンニュートラル)という自動車産業の課題
- 03EVシフトと主要メーカーの動向
- 04デジタル化とクルマの新しい姿
- 05自動車産業と関連産業の関わり方