機関誌
マネジメントスクエア
マネジメントスクエア
2008年 9月号 リード
房総をゆく
君津市・富津市
川と海と森――歴史が織りなす内房のまち
君津市は市原市に次ぎ県内で2番目に広い。海と接している部分がきわめて短く、内陸に大きく開けた形をしているのが特徴だ。一方、富津市は40㎞に及ぶ県内屈指の長い海岸線を持つ。対照的に見える2つの市だが、歴史をたどると意外にも共通する部分が多く見えてきた。
会社を強くする! 実践経営塾
シリーズ:安心・安全に配慮する(3)
「第三者評価で信用を得る」
さまざまな業界で起こる偽装問題。かつてないほど消費者の不信感は高まり、企業に向けられる目はますます厳しくなっている。そうした中、品質検査を専門機関に委託し、その結果を積極的に開示する動きが広がってきた。第三者機関の客観的な評価であれば、顧客の信頼性はより高まる。分譲マンション業界と中古車業界で、いち早く第三者評価を導入し、顧客の支持を得ている2社をレポートする。
復活のシナリオ
変化に対応できない組織は消えゆくのみ
株式会社リンク
専用サーバ事業「at+link(エーティー+リンク)」で業界トップクラスのシェアを持つ(株)リンク。月額1万9,000円から2万9,000円という低価格に加え、トラブル発生時の無償対応といったユーザー本位のサービスを提供し、大企業から官公庁、SOHOに至るまで幅広い層の支持を集めている。岡田元治社長が広告制作を業務とする同社を設立したのは1987年。バブルの波に乗って売り上げを伸ばしたものの、崩壊を境に急落した。赤字転落から借金を重ね、高利貸にまで追加融資を断られる始末。いつ破たんしてもおかしくない状況で、岡田社長はITという未知の分野への進出を決断する。そして綱渡りの復活劇が始まった。
企業最前線
個性的な賃貸物件を開発し、管理事業の拡大を目指す
株式会社アールエイジ
賃貸マンションの管理受託事業を手がけてきた(株)アールエイジは、「より顧客のニーズに沿う物件づくり」を目指して、ユニークな物件の開発・販売事業に着手。それらの賃貸物件は人気を集め、同時に管理受託事業も拡大。2007年10月に東証マザーズへの上場を果たした。
チャレンジャー
僕の人生は、紆余曲折。そのときの衝動を大切に、あきらめずに生きていけば、必ず道は拓けるはずです
鈴木のりたけ[グラフィックデザイナー・イラストレーター]
- 図画工作はちっちゃいころから大得意。絵もことばも大好きで、浜松市のポスター展で賞をもらったこともありました。
- 入社したものの、従業員が2万人を超える大会社。「寄らば大樹の陰」で本当にいいのか、ものすごく悩みました。当時、社員寮が舞浜にあって、ディズニーランド帰りの楽しそうな人波とすれ違いながら、僕はうなだれていました。
- ケチャップマンが、前行く人が落とした財布を拾おうと、ひざを折る。そしたらケチャップが飛び出して……。人に親切にしようとして裏目に出ちゃう。そんな悲哀を、絵本『ケチャップマン』では描きたかったんです。