マネジメントスクエア
マネジメントスクエア
ご希望の月をお選び下さい
千葉県の産業
プロスポーツ
千葉県内では、野球やサッカーに加え、バスケットボールなど、さまざまなプロスポーツが盛り上がりを見せている。2015年にスポーツ庁が発足し、施策に「スポーツの成長産業化」が明記され、地域や地域経済の活性化に向けた取り組みを通じ、スポーツ産業が経済成長に貢献することが期待されるなど、ビジネス面でも重要な位置づけにある。そこで今回は、地域への経済効果や地域活性化につながるプロスポーツのあり方と自治体の取り組みについて紹介する。
企業最前線
企業最前線
目指すは美顔器業界のハイブランド
ハイエンドクラスのオリジナル美顔器を中国で販売し
6か月で3万6千台の売上実績を記録
株式会社CHOUCHOU
生命力あふれる蝶々をモチーフにした美容ブランド「CHOUOHC(チョウチョウ)」を展開する㈱CHOUCHOU。中国での美顔器販売に成功した背景には、メイドインジャパンの信頼とともに、美容関連商品の代理店として培った知見や経験、販路など、未来を見据えた戦略の全てが活かされている。
CRIフォーカス
CRIフォーカス
タイマー切り替えで複数車両を同時に充電
EV充電設備の全国展開を目指す
株式会社船橋総行
社会全体でSDGsやカーボンニュートラルに取り組む中、独自の省エネ技術でEV(電気自動車)充電設備の開発・販売を手掛ける㈱船橋総行。このEV充電設備は、県内の大規模マンションをはじめ、地方自治体の公用車向けに導入されてきた。EVの普及が進む中、充電設備の需要増加が期待されている。こうした状況を踏まえ、さらなるEV充電設備の普及に取り組む二宮正社長に話を聞いた。
会社を強くする!実践経営塾
会社を強くする!実践経営塾
利用者の過度な要求「カスタマーハラスメント」にどう対応するか
カスタマーハラスメントは、サービスや商品を提供する事業者にとって頭が痛い問題だ。近年は、ネット上での誹謗中傷も多く、小売業や外食業では、これまでにカスハラの被害を受けたことがあるという回答が7割以上という調査結果もある。威圧的な態度をとられたり、できないことを求められても、「お客様」と「事業者」という関係性から正しい対応が難しい側面もある。だが、理不尽な要求を受けているばかりでは何も解決しない。今回は宿泊業とIT企業の対応例を紹介する。
・株式会社田中屋
・株式会社SmartHR
チャレンジャー
チャレンジャー
12歳から海外の水上バイクのレースに参加し、数々のタイトルを獲得
ボートレーサーとの二刀流で大きな夢に向かって走る
小原聡将[水上バイク・プロライダー/ボートレーサー]
・水上バイクとの出合いはごく自然な流れ
・水上バイクとボートの二刀流。メリットを最大限に活かす
・誰もが水上バイクを楽しめる環境を作ること。それが最終的な夢
創業社長のことば
創業社長のことば
日本が抱える社会課題を解決する
「リノベーションプラットフォーム」を提供
山下智弘[リノべる株式会社 代表取締役]
日本にいまだに根強く残る「新築神話」を見直し、中古住宅の活用にスポットを当てる。人の心に響くリノベーション住宅を提供するリノべる㈱がテクノロジーを活用して提案する新たな住宅の在り方とは。
セミナー報告
スタートアップセミナー2023~千葉県から、優れた起業家を増やそう~
2022年を政府がスタートアップ創出元年とし、スタートアップ育成に注目が集まっている。県内でも起業への機運が高まるなか、その手法や課題で苦慮している起業家もいるだろう。本セミナーでは、先進的な起業事例や自治体などによる支援内容などを紹介し、起業家や起業を目指す方・支援者などの関係者に向けたヒントを提供した。
アートシーンを訪ねる
展覧会「山下大五郎展~一路 自然の中の生命を求めて~」
(森の美術館)
旅の達人が見た 世界観光事情
シンガポール共和国
秋山秀一[旅行作家]
新・房総百景
災害時の避難場所も兼ねた広大な広場を持つ
南船橋駅前に誕生した公民連携の商業施設
三井ショッピングパーク ららテラスTOKYO-BAY
房総里見氏ストーリー
里見義康
大森章夫[歴史ライター]
ここが知りたい 誰もがわかる経営講座
【SNSマーケティング】今押さえておくべきSNSの活用とポイント
本門功一郎[株式会社ジソウ 代表取締役/一般社団法人SNSエキスパート協会 理事]
講演会録
中小企業の実効性のあるBCP(事業継続計画)とは
髙橋孝一[SOMPOリスクマネジメント株式会社 エグゼクティブコンサルタント]
デジタル時代のキーワード
オープンデータ
石田 玲[テクニカルライター]
シンクタンクの目
グローバルBCP(事業継続計画)の策定
竹津郁臣[株式会社ちばぎん総合研究所 調査部 研究員]
表紙写真
酒々井プレミアム・アウトレット
- 【付録】明日の経営
- 人手不足を解消せよ
デジタル化の勘所
人手不足を解消せよ
デジタル化の勘所
著者……日本生産性本部 鍛冶田 良
- 01デジタルの導入で、仕事量を削減しよう
- 02中小企業のデジタル化の手順
- 03まずGoogleを使いこなそう
- 04デジタル×マニュアル=人手不足解消
- 05文句を言わない壁打ち相手ChatGPT
- 06その他、中小企業で役立つサービス