お知らせ一覧
お知らせ一覧
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 株式会社ちばぎん総合研究所のお知らせの一覧を掲載しています。
2021年度
- 【メンテナンスのお知らせ】5月9日(金)WEBサイトのメンテナンスを行います
- 弊社のサービス紹介動画を公開しました
- やはり強かった感染力 ―第6波の県内自治体別感染状況に見る
- チーバくんのツイッター・フォロワー数は全国2位、関東1位
- 結果は様々 ―人口増減に見る地方創生の成績
- 株価を取り巻く3つの不確実性
- 6月開催セミナー受付開始!
- 千葉県の経済動向3月
- ワンストップ輸出手続きの卸売市場開設と台湾の県産食品輸入解禁は千葉県にとって大きなチャンスだ。スマート化も進めつつ、この機会を捉えて県内農業、漁業の儲かる産業への転換を進めていきたい。
- コロナ禍でのイベント開催
- 地域存続へ!学ぶ場・働く場あるいはそこへのアクセスを
- 地域と「持続可能な観光」
- 好評につき追加開催決定! 4/5(火)新入社員研修1日コース (稲毛会場)受付開始!
- 相次ぐ成功、JAL,ANA協力・特別協力企画
- 東京オリンピック・パラリンピックの成果と大会後のレガシー構築
- 2021年の人口移動の特徴:千葉県への流入増は継続
- マネジメントスクエア2022年 3月号
- 「ちばぎんSDGsリーダーズローン」第1号案件に対する第三者評価の実施について
- 長期金利と為替相場の行方
- 注目!水際対策緩和の人口への効果
- 5月開催セミナー受付開始!
- 県内では、経済活動が正常化すれば再び人手不足感が強まることが予想される。企業等では、DX(デジタル化)も進めて構造的な人手不足に備え、併せて生産性も向上させたい。
- 千葉県の経済動向2月
- 好評!千葉都市モノレール・京成バスコラボのツアー
- 日本のGDP:10~12月は明確に回復したが
- 千葉県経済の動き10月~12月期
- インフラ整備を活用した広域連携に向けて ―新生成田市場、圏央道、東関道水戸線開業・開通
- 新生成田市場開業、圏央道県内区間全通 ―そして東関道潮来・鉾田間開通
- 2022年に迎える重要な50周年
- 【会員さま向け】「ひまわり定期講演会」(浦安、鴨川、木更津、茂原会場)の開催中止のお知らせ
- マネジメントスクエア2022年 2月号
- IMF世界経済見通し──懸念はオミクロンよりインフレ
- 【会員さま向け】「セミナーオンデマンド」(セミナー動画の無料視聴サービス)の開始について
- 「新しい資本主義」の経済効果―待ち遠しい全体像の提示
- 大きく異なる経済指標の使用法―岸田首相と安倍元首相
- 中小企業の脱炭素化に向けて、資金面における支援の動きが広がっている。これらを利用しつつ、脱炭素をはじめとするSDGs経営に積極的に取り組みたい。
- 千葉県の経済動向1月
- 景気は先行き回復も資源高などを懸念──日銀展望レポート
- 2月4日開催「千葉県 空き公共施設等活用セミナー」(ZOOM)の参加お申込み受付中
- 2022年度 新入社員向けセミナーの受付開始!
- 最近の消費活動
- 人口増加は沖縄県だけに!
- 千葉県だけではない―東京圏全体の人口が減少に!
- 1月20日開催「オープンイノベーション交流会」参加お申込み受付中(特設サイトに移動します)
- 千葉県とスポーツ
- マネジメントスクエア2022年 1月号
- 2022年の夢―超長期を展望した新たなスタート
- 来年のビジネス環境はどうなるか
- 千葉県の経済動向12月
- 千葉県は地方創生SDGs登録・認証制度である「ちばSDGsパートナー登録制度」を創設した。本登録制度を機に県内のSDGsの取り組みを加速したい。
- 複数のエリアをめぐって感じた時代の空気「いちはらアート×ミックス2020+」
- 千葉県の経済動向11月
- 千葉県内市町村の人口動態―グループ分け
- アフターコロナを見据えた千葉県観光のあり方
- 企業マインドはコロナ後初のプラスに転化──12月日銀短観
- 千葉県国勢調査確報―市町村別の様々な姿
- いちはらアート×ミックス2020+
- 国勢調査確報―日本人:東京都集中と外国人:各地展開
- 岸田政権の経済政策
- マネジメントスクエア2021年 12月号
- 企業誘致セミナー:千葉の魅力と課題
- 年初来の日本人の社会増減がプラスの県内自治体は24
- 外食機会において経済活動と感染対策の両立に向けた動きが加速している。事業者は、アフターコロナを見据え、実証実験結果なども踏まえた中長期的な施策に本格的に取り組みたい。
- 年初来の人口減少要因は地域により大きな差
―今後の地域活性化策に反映を― - 日本のGDP:7~9月で低迷は終わりと期待
- 年初来の人口減少は取り戻し可能!
- 千葉県経済の動き7月~9月期
- SDGsセミナー:千葉県の取組事例と課題
- 注目!道路の老朽化対応状況
- 東京から千葉への潜在移住者は約50万人か
- コロナ禍に伴う人口動態の変化とアフターコロナの千葉県リモートワーク市場・住宅市場のポテンシャル
- 千葉県における SDGs に関する取り組みの現状と課題
- マネジメントスクエア2021年 11月号
- 景気は先行き回復も供給制約を懸念──日銀展望レポート
- 圏央道県内区間全線開通に寄せる多くの思い
- 動き始めた消費活動
- 変わる。圏央道県内区間全線開通後の広域観光ルート
- 千葉県の経済動向10月
- 「新たな湾岸道路」(第二湾岸)の実現に向けた機運が高まっている。その効果が最大限に発揮できるよう、議論と検証を重ねたうえで、早期に具体化することが望まれる。
- IMF世界経済見通し──回復持続も供給制約を懸念
- 圏央道県内区間全線開通への期待 ―圏央道建設促進県民大会に代わる促進活動で―
- ワクチン接種完了は今月中にも7割台に
- 緊急事態宣言解除―感染状況から感じる千葉県の位置
- 企業活動は何とか底堅さを維持──9月日銀短観
- マネジメントスクエア2021年 10月号
- 緊急事態宣言解除。今後を決める要因は?
- 流山市は第3次ベビーブーム?
- 株価は底堅く推移しそうではあるが
- 千葉県内でも脱炭素化の動きが大企業を中心に進展しつつある。取組が遅れている中小企業も、補助金などの支援制度を積極的に活用して、「オール千葉」の体制で脱炭素化を加速したい。
- 子育て世代の応援を
- ウイズコロナを前提とした行動制限緩和方針
- 製造業の中でも続く変化
- 東京オリ・パラの閉会を受けて
- 千葉県の経済動向9月
- 千葉県企業のデジタル化
- 変化が続く産業構造―地域への影響も様々
- 県内企業のDX推進の現状と課題
- マネジメントスクエア2021年 9月号
- 千葉県の新たな総合計画
- 確実に進む高齢化
- 長引くコロナ禍により、県内の観光事業者は立て直しに向けアウトドアニーズへの対応など様々な工夫を凝らしている。ちばが一丸となり、アフターコロナも見据えて客層の裾野を広げたい。
- 東京圏への一極集中-でも豊かさは
- 4~6月GDP:もたつく日本経済
- 千葉・埼玉・茨城県の広域道路ネットワークから
- 千葉県経済の動き4月~6月期
- 千葉県の経済動向8月
- 「千葉イノベーションスクエア構想」
- 「関東ブロック新広域道路交通ビジョン・計画」の地域像
- マネジメントスクエア2021年 8月号
- 新型コロナ:感染拡大の一方、重症化は抑制
- 千葉市人口に顕著な地域差―開発と高齢化
- 金融政策でもグリーン化の促進を意識
- 国勢調査と人口統計-差は52万人
- コロナ禍で企業に「脱東京」の動きがみられる。企業誘致を進める自治体では、人材面でのサポートなど、受け入れ後のハンズオン対応を含めたきめ細かな支援を進めたい。
- 景気は先行きワクチン効果で上振れ─日銀展望レポート
- 続々・国勢調査速報-将来人口推計比でも勢い
- SDGs・脱炭素──生活者の意識
- 千葉県の経済動向7月
- 続・国勢調査速報-千葉県の勢い
- 企業は前向きなビジネス展開へ──6月日銀短観
- マネジメントスクエア2021年 7月号
- 国勢調査速報-2つの驚きと1つの確信
- 役員の異動について
- 応援したい。起業・農業・地方創生等を目指す人たち
- 飲食店営業の制限緩和と第三者認証制度
- 市原市が「SDGs未来都市」に千葉県で初めて選出された。これをきっかけに、県の自治体・企業でSDGsへの取組が加速し、地方創生が進むことを期待したい。
- コロナで延期されていたセミナーに参加して
- コロナ禍で急増した家計貯蓄
- 祝・千葉ジェッツ優勝
- 東京圏における事業機会の創出と連携の可能性
- 新型コロナのワクチン接種:10月には現在の米国並みにまで進むか
- 千葉県の経済動向6月
- ゼロカーボン:「環境立県」を目指そう
- 6月、いよいよ国勢調査速報発表
- マネジメントスクエア2021年 6月号
- 千葉県への人口流入は堅調──首都圏も流入超を維持
- 都道府県で差が目立つ第4波
- 拡大するICTのリスクに心構えを
- ワクチン接種等が浸透するまでは、対面サービス業の試練が続く。思い切った事業再構築を検討する企業は、国の補助事業も積極的に活用したい。
- 1~3月GDP:もたつきが目立ち始めた日本経済
- 千葉県経済の動き1月~3月期
- 感染防止と並行して進むオリ・パラ開催準備
- 自治体行政のデジタル化
- 千葉県の経済動向5月
- マネジメントスクエア2021年 5月号
- GW本番、感染防止の徹底を
- 景気の改善シナリオに変化なし─日銀展望レポート
- 2016→2020年、千葉駅周辺滞在人口は大きく変化
- 底堅い千葉県の地価──持続的な上昇に繋がるか
- 改正高年齢者雇用安定法の施行に伴い、高齢者雇用において企業側がとれる手段が拡充された。公的支援も活用しつつ、多様な働き方、生き方を求めるシニア世代を後押ししたい。
- 災害時の情報収集に向け事前準備を
- ワクチン接種と感染状況──海外の現状
- オリ・パラ成功に向け、あと3か月!
- IMF世界経済見通し──成長の上振れと中長期の課題
- 千葉県の経済動向4月
- 企業活動は全体として改善傾向を維持──3月日銀短観
- マネジメントスクエア2021年 4月号