Business Letter「点描」社長 前田栄治 PICK UP 2025/01/08過去の巳年の出来事 NEW! 2024/12/27来年のビジネス環境はどうなるか 2024/12/13景気回復が続き、採用をさらに積極化──日銀12月短観 2024年度 4月~6月期 2024/04/0124年度も事業計画は積極的──日銀3月短観 2024/04/10千葉県の公示地価:高まる上昇率 2024/04/18IMF世界経済見通し─「安定しているが緩慢」 2024/05/01日銀会合:政策不変も先行き利上げの可能性を示唆か 2024/05/09千葉県企業の支出行動は24年度も積極的 2024/05/17日本のGDP─1~3月減少は一時的とはいえ基調も鈍い 2024/05/20北千葉道路の全面開通に向けた動きが再び活発に 2024/05/29長期金利は1%超え 2024/06/04京葉線ダイヤ改正を巡る動き 2024/06/14日銀は量でも正常化に着手 2024/06/20「脱炭素化支援センター」の開設 2024/06/27インバウンドは千葉を素通り傾向 7月~9月期 2024/07/01値上げ圧力が再び高まる──日銀6月短観 2024/07/11新湾岸道路などについても少しずつ前進 2024/07/19株価の動向:上昇の背景と今後の行方 2024/07/26千葉県の外国人(1)─人口の動向 2024/07/31日銀会合:利上げと国債買入減額を決定 2024/08/06千葉県の外国人(2)─労働者の動向 2024/08/16日本のGDP─4~6月は2期振りのプラス成長 2024/08/23成田空港に近い「空と大地の歴史館」を訪問 2024/08/28千葉県企業経営動向調査─新卒採用スタンス 2024/09/06青森を観光で訪ねて─浅虫温泉地での連携 2024/09/13超円安は修正されたが先行きは不透明 2024/09/19千葉県の基準地価:引き続き上昇率が高まる 2024/09/26人材育成─ちばぎん総研セミナーのご活用を 10月~12月期 2024/10/01景気変調の動きはみられない──日銀9月短観 2024/10/09石破総理の所信表明演説 2024/10/22「人が主役の企業戦略」─人的資本経営調査 2024/11/01日銀:今回は金利据え置きながら、先行きの利上げスタンスは維持 2024/11/07「心理的安全性を高める」─生産性本部シンポジウム 2024/11/13米トランプ大統領の政策とその影響 2024/11/19日本のGDP─7~9月は消費中心に2期連続のプラス成長 2024/11/22神谷市長「千葉市のミライ」─千葉商工会議所セミナー 2024/12/03千葉県企業誘致セミナーin東京─成田空港機能強化を強調 2024/12/13景気回復が続き、採用をさらに積極化──日銀12月短観 2024/12/27来年のビジネス環境はどうなるか 1月~3月期 2025/01/08過去の巳年の出来事 2023年度 4月~6月期 2023/04/0323年度も設備投資に前向き──日銀3月短観 2023/04/14IMF世界経済見通し─再び不透明感 2023/04/19リスキリング─企業、行政、個人とも意識を高める必要 2023/04/28日銀:政策は不変ながら長期緩和のレビューを開始 2023/05/12千葉県企業の支出行動は積極化 2023/05/18日本の1~3月GDP─内需中心に回復 2023/05/23日本の株価上昇は本物か 2023/05/30成田空港の機能強化を巡る動きは新たな局面に 2023/06/06千葉県誕生150周年記念 2023/06/13外食産業─売上回復の中で人手不足への対応が課題 2023/06/20成田空港の外国人入国者はピーク比8割超だが宿泊の回復は鈍い 2023/06/28円安が再び進行─対ユーロでの円安が目立つ 7月~9月期 2023/07/03景気は内需主導の安定した回復──日銀6月短観 2023/07/1123年入り後の宿泊者数の動向─千葉県の特徴 2023/07/20今後の消費回復は所得増加に支えられた姿に 2023/07/28日銀の政策修正─副作用に対応しつつ金融緩和は継続 2023/08/01IMF世界経済見通し─予想外に底堅いとの評価 2023/08/08長引きそうな人手不足・人件費増─千葉県企業の見方 2023/08/16日本の4~6月GDP─物価上昇を伴う緩やかな回復 2023/08/22千葉県の企業倒産─増加してはいるが低水準 2023/09/07高値更新を続ける東証株価 2023/09/14輸入コストは再び上昇へ 2023/09/22成田空港:入国は19年並みに回復、出国は半分以下 2023/09/27新たな経済対策はインフレ促進的に 10月~12月期 2023/10/03景気回復が続き人手不足が強まる──日銀9月短観 2023/10/12祝・千葉ロッテマリーンズCS進出──再び下克上を 2023/10/17IMF世界経済見通し─回復ペースは遅い 2023/10/25人的資本経営の重要性─生産性本部シンポジウム 2023/11/02日銀の政策再修正:マイナス金利解除は近いか 2023/11/10DX、GXそして“NX” 2023/11/16日本の7~9月GDP─マイナスは一時的か 2023/11/21スタートアップセミナー:千葉県から優れた起業家を 2023/11/28人手不足対策─千葉県企業の取組み 2023/12/06企業の海外展開─千葉県企業の動向 2023/12/13今年度も増収増益、採用をさらに積極化──日銀12月短観 2023/12/22千葉県の多様性条例が成立 2023/12/26来年のビジネス環境はどうなるか 1月~3月期 2024/01/10年初の金融市場は総じて安定 2024/01/18千葉イノベーションベースの政策提言 2024/01/24日銀:「2%目標実現の確度は少しずつ高まっている」 2024/02/02IMF世界経済見通し─「軟着陸への道」 2024/02/0924年度も値上げ継続─千葉県企業の価格設定 2024/02/16日本のGDP─2期連続で伸び悩み 2024/02/21関心高まる千葉県での立地─県の企業誘致セミナーin東京 2024/02/29株価の最高値更新の背景と今後の行方 2024/03/06SAFによる地域経済の活性化─成田空港活用協議会セミナー 2024/03/14千葉県の将来人口 2024/03/19日銀はマイナス金利の解除など政策修正を決定 2024/03/27連合集計:賃上げは中小企業でも4%台 2022年度 4月~6月期 2022/04/01マインドに慎重さも、事業計画は前向き──日銀3月短観 2022/04/07改めて北千葉道路の早期全面開通を願う 2022/04/15個人消費の動向:強弱入り混じる 2022/04/21IMF世界経済見通し──「戦争で弱まる回復力」 2022/04/27為替円安:3つの要因と相場の行方 2022/05/02金融緩和の継続姿勢を強調──日銀展望レポート 2022/05/11「脱炭素」の意見交換会 2022/05/20日本のGDP:1~3月横ばい、4~6月以降の回復力は不透明 2022/05/27環境変化が激しい今だからこそ人材投資を 2022/06/02外食産業の動向 2022/06/08千葉を舞台とする映画を観よう:「大河への道」と「20歳のソウル」 2022/06/16岸田総理の「新しい資本主義」 2022/06/24生涯活躍のまち「みらいあさひ」(千葉県旭市) 7月~9月期 2022/07/01企業行動は総じて前向き──日銀6月短観 2022/07/07変化する企業の物価観──日銀6月短観(2) 2022/07/15人口流入が再開し始めた成田空港周辺 2022/07/22物価高も金融緩和スタンスに変化なし──日銀展望レポート 2022/07/28IMF世界経済見通し──「陰り見え、不透明感増す」 2022/08/05人材確保が再び経営の主要課題に 2022/08/16日本のGDP:4~6月の成長はまずまず 2022/08/25人口増加を続ける千葉市の魅力とは 2022/08/31千葉イノベーションベース始動──「千葉から日本を変える」 2022/09/07米欧対比で底堅い日本の株価─3つの要因 2022/09/13「数値でみる千葉県市町村の地方創生」 2022/09/21為替円安を活かす取組みを 2022/09/30再開される千葉のイベントに参加しよう 10月~12月期 2022/10/03景気回復は持続、人手不足が顕著に──日銀9月短観 2022/10/13IMF世界経済見通し──「生活費危機への対処」 2022/10/18成田空港の機能強化と地域活性化─経営者協会パネル 2022/10/26企業の人材・組織風土創り─生産性本部シンポジウム 2022/11/01景気は回復持続の見通し──日銀展望レポート 2022/11/10千葉のヒトの動きはコロナ禍前を回復──インバウンドにも期待 2022/11/16日本の7~9月GDP:マイナスだが内需回復は途切れず 2022/11/25脱炭素セミナー:脱炭素化を円滑に推進するためのポイント 2022/12/02建設費上昇の程度と影響 2022/12/09経済同友会「千葉イノベーションスクエア構想」 2022/12/14業況判断はコロナ禍前を回復──日銀12月短観 2022/12/23日銀は政策修正も金融緩和は続く 1月~3月期 2023/01/06今年のビジネス環境はどうなるか 2023/01/20日銀:景気回復見通し・金融緩和政策とも概ね不変 2023/01/25成田空港の外国人入国者はピーク比6割超に回復 2023/02/02IMF世界経済見通し─インフレ鈍化へ、成長はやや上振れ 2023/02/09千葉県では1ドル120円以下の水準を望む企業が多いが 2023/02/15日本の10~12月GDP:何とか緩やかな回復を維持 2023/02/22拡大するマーケティング調査のニーズ 2023/03/03「過去と未来の首都圏道路ネットワーク」─2.5環状の必要性 2023/03/09消費者心理に改善の兆しか 2023/03/17中小企業でも拡がる賃上げの動き 2023/03/24海外の金融情勢:過度な懸念は不要だが一定の警戒も 2023/03/31賃上げの動き(2):千葉県でも拡がりか 2021年度 4月~6月期 2021/04/01企業活動は全体として改善傾向を維持──3月日銀短観 2021/04/08IMF世界経済見通し──成長の上振れと中長期の課題 2021/04/15ワクチン接種と感染状況──海外の現状 2021/04/20底堅い千葉県の地価──持続的な上昇に繋がるか 2021/04/28景気の改善シナリオに変化なし─日銀展望レポート 2021/05/11自治体行政のデジタル化 2021/05/191~3月GDP:もたつきが目立ち始めた日本経済 2021/05/28千葉県への人口流入は堅調──首都圏も流入超を維持 2021/06/03ゼロカーボン:「環境立県」を目指そう 2021/06/08新型コロナのワクチン接種:10月には現在の米国並みにまで進むか 2021/06/16コロナ禍で急増した家計貯蓄 2021/06/24飲食店営業の制限緩和と第三者認証制度 7月~9月期 2021/07/01企業は前向きなビジネス展開へ──6月日銀短観 2021/07/07SDGs・脱炭素──生活者の意識 2021/07/16景気は先行きワクチン効果で上振れ─日銀展望レポート 2021/07/21金融政策でもグリーン化の促進を意識 2021/07/28新型コロナ:感染拡大の一方、重症化は抑制 2021/08/06「千葉イノベーションスクエア構想」 2021/08/184~6月GDP:もたつく日本経済 2021/08/24千葉県の新たな総合計画 2021/09/03千葉県企業のデジタル化 2021/09/07東京オリ・パラの閉会を受けて 2021/09/14ウイズコロナを前提とした行動制限緩和方針 2021/09/22株価は底堅く推移しそうではあるが 10月~12月期 2021/10/01企業活動は何とか底堅さを維持──9月日銀短観 2021/10/06ワクチン接種完了は今月中にも7割台に 2021/10/15IMF世界経済見通し──回復持続も供給制約を懸念 2021/10/21動き始めた消費活動 2021/10/29景気は先行き回復も供給制約を懸念──日銀展望レポート 2021/11/04東京から千葉への潜在移住者は約50万人か 2021/11/10SDGsセミナー:千葉県の取組事例と課題 2021/11/16日本のGDP:7~9月で低迷は終わりと期待 2021/11/25企業誘致セミナー:千葉の魅力と課題 2021/12/02岸田政権の経済政策 2021/12/08いちはらアート×ミックス2020+ 2021/12/14企業マインドはコロナ後初のプラスに転化──12月日銀短観 2021/12/24来年のビジネス環境はどうなるか 1月~3月期 2022/01/06千葉県とスポーツ 2022/01/13最近の消費活動 2022/01/19景気は先行き回復も資源高などを懸念──日銀展望レポート 2022/01/27IMF世界経済見通し──懸念はオミクロンよりインフレ 2022/02/032022年に迎える重要な50周年 2022/02/16日本のGDP:10~12月は明確に回復したが 2022/02/25長期金利と為替相場の行方 2022/03/032021年の人口移動の特徴:千葉県への流入増は継続 2022/03/17コロナ禍でのイベント開催 2022/03/24株価を取り巻く3つの不確実性 2022/03/29チーバくんのツイッター・フォロワー数は全国2位、関東1位 2020年度 7月~9月期 2020/07/01景況感の割に底堅い設備投資だが─日銀短観6月調査 2020/07/10千葉県の「マイクロツーリズム」には成長の余地 2020/07/16日銀、年後半の景気回復シナリオを維持─7月展望レポート 2020/07/22新型コロナ後の新常態とは─千葉県の役割 2020/07/30コロナ禍でのヒトの動き─国別、地域別比較 2020/08/06個人消費の持ち直しにはバラツキ─乗用車販売に注目 2020/08/13最近の貸出・預金動向─春以降伸びが加速 2020/08/20GDP:4~6月の大幅減は驚きなし、課題は7~9月以降 2020/08/27最近の株価の動き──2つの乖離 2020/09/01首相の交代と経済政策 2020/09/10コロナショックと価格設定 2020/09/17新型コロナの感染再拡大の特徴と含意 2020/09/24米大統領選挙の行方と影響 10月~12月期 2020/10/01まだら模様の9月日銀短観 2020/10/08V-RESASでコロナ禍の地域経済動向を把握 2020/10/16IMFの世界経済見通しと日本経済 2020/10/22コロナ禍で千葉県への関心は高まるか 2020/10/30景気の緩やかな改善シナリオを維持─日銀展望レポート 2020/11/04製造業の生産活動はコロナ禍前の9割以上にまで回復 2020/11/129月後半からはサービス消費にもやや勢いがみられるが 2020/11/177~9月のGDPは民間予想を幾分上回るリバウンドだが 2020/11/26経済活動と感染防止のバランス 2020/12/01最近の株価上昇をどう理解するか 2020/12/10明暗入り混じる雇用情勢 2020/12/1512月日銀短観はまずまずの結果 2020/12/25来年のビジネス環境はどうなるか 1月~3月期 2021/01/08緊急事態宣言と経済への影響 2021/01/15北千葉道路は一歩前進 2021/01/22景気は春以降緩やかに改善─日銀展望レポ-ト 2021/01/29千葉県の感染減少にはやや遅れ―ヒトの動きの抑制継続を 2021/02/03千葉県への人口流入継続:2020年の変化は全国3位 2021/02/12世界経済は感染拡大の割には底堅い動き 2021/02/1610~12月のGDPは民間予想を上回る改善 2021/02/22最近の株価上昇を支える3つのファクト 2021/03/03コロナ禍で拡がるキャッシュレス決済 2021/03/11緊急事態宣言後の経済指標 2021/03/16「住みたい街(駅)ランキング2021年関東版」 2021/03/22日銀金融政策──緩和の持久戦を意識した微修正 のついている記事はPDF形式です。 PDFファイルをご覧になるためには、 Adobe Reader が必要となります。 左記のアイコンをクリックすると入手(無料)できます。